アカウント名:
パスワード:
Appleが「i○○」ってネーミングを始めて以来、IT業界以外も含め猫も杓子も未だにi○○ネーミングだもんな。
人間の発想力って貧困だなーと思う。
マイコンであればi4004(1971)からなのかな?由緒正しいネーミングですね
正式にはIntel 4004で数字のみでは? Pentiumリリース時に、数字だけだと商標が取れないから名前を付けることにしたという話を聞いたことがある
英語版WikipediaだとIntel 4004のページにi4004の表記はないけど、Intel 8008のページにはi8008とある。4004の頃にi(Intelの略)を付けてた表現があったかは、どうなんだろうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
発想力の無さ (スコア:0, フレームのもと)
Appleが「i○○」ってネーミングを始めて以来、IT業界以外も含め猫も杓子も未だにi○○ネーミングだもんな。
人間の発想力って貧困だなーと思う。
Re: (スコア:0)
Re:発想力の無さ (スコア:0)
マイコンであればi4004(1971)からなのかな?由緒正しいネーミングですね
Re: (スコア:0)
正式にはIntel 4004で数字のみでは? Pentiumリリース時に、数字だけだと商標が取れないから名前を付けることにしたという話を聞いたことがある
Re: (スコア:0)
で、80386からセカンドソースを認めなくなり、商標を登録しようとしたが数字だけの商標は認められずi386にしたと
ところが、バイナリ互換品が出てきて、Am386とかCx486とか結局以前と同じような状況に
なので、586からはPentiumという流用が難しい商標にして、ブランドを確立することを目指して成功した
(簡単なアルファベットと数字の組み合わせは商標として認められなかったという話もあるが)
と思っていますが、正しいかどうかは知らん
Re: (スコア:0, 参考になる)
英語版WikipediaだとIntel 4004のページにi4004の表記はないけど、
Intel 8008のページにはi8008とある。4004の頃にi(Intelの略)を付けてた表現があったかは、どうなんだろうね。