アカウント名:
パスワード:
「Sandyで十分おじさん」の次は、「iで十分おじさん」か
(Sandyおじさんがいなくなるわけじゃないけど)
でも、iがあればなんとかなるし
Windowsも古いものを切り捨ててきてるしLinuxもビデオのドライバ関連が厳しくてノートなんかでは使えなくなってきてたりしますのでSandyあたりはそろそろ使い続けるのが難しくなってきてますね。
NetBSDでなんとかならんの?使った事ないけど。
x86-Sの導入で、デバイスドライバや、ファームウェア、OSまで巻き込んでの世代交代が数年後に控えている状況で、現在行うべきことだったのかねえ。おそらく、次世代Windowsでx86-Sが使用可能になって、次々世代Windowsでx86-Sのみ使えるようになるだろう。おそらく現行世代では、次々世代Windowsが動かない。もっとも、8年以上先の話だからあわてる必要はない。
x86-S対応CPUには新しいブランドをつけるだけでしょ。#Supreme とか
メインマシンは未だにCore2 Yorkfield使ってる…そこにiは無かった…
Core2 Yorkf「i」eld
あるじゃないか
"i"ntel ~
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
iで十分おじさん (スコア:0)
「Sandyで十分おじさん」の次は、「iで十分おじさん」か
(Sandyおじさんがいなくなるわけじゃないけど)
Re:iで十分おじさん (スコア:1)
でも、iがあればなんとかなるし
Re: (スコア:0)
Windowsも古いものを切り捨ててきてるし
Linuxもビデオのドライバ関連が厳しくてノートなんかでは使えなくなってきてたりしますので
Sandyあたりはそろそろ使い続けるのが難しくなってきてますね。
Re: (スコア:0)
NetBSDでなんとかならんの?
使った事ないけど。
Re: (スコア:0)
x86-Sの導入で、デバイスドライバや、ファームウェア、OSまで巻き込んでの世代交代が数年後に控えている状況で、現在行うべきことだったのかねえ。
おそらく、次世代Windowsでx86-Sが使用可能になって、次々世代Windowsでx86-Sのみ使えるようになるだろう。おそらく現行世代では、次々世代Windowsが動かない。もっとも、8年以上先の話だからあわてる必要はない。
Re: (スコア:0)
x86-S対応CPUには新しいブランドをつけるだけでしょ。
#Supreme とか
Re: (スコア:0)
メインマシンは未だにCore2 Yorkfield使ってる…
そこにiは無かった…
Re: (スコア:0)
Core2 Yorkf「i」eld
あるじゃないか
Re: (スコア:0)
"i"ntel ~