アカウント名:
パスワード:
ダイアモンドによる配線と超電導を組み合わせることが可能であれば超高速で低消費電力のコンピュータが作れる。かな?と
現実的には実用化されても次世代携帯電話の送受信ユニットに使われる程度かなと思っております。
うまくいけばTHz程度で動作するCPUができますかねあとは高放射線量の環境でも使えるとかECCのほぼいらないメモリとか
切り替え時間が1/100M秒もかかってるんで、現状だと80386ぐらいの速度が限界じゃないかなあ。それにしても、「これまでの半導体と比べても高速」って、具体的に何と比べたんだろう・・・と思って何故か本文に存在しない1次ソース(佐賀大学プレスリリース) [saga-u.ac.jp]を読んでみた。そしたら、理論上早いことと、ターンオン時間9.97ns ターンオフ時間9.63nsということは書かれてたけど、どこにも1億分の1秒を切る時間での切り替えが「これまでの半導体と比べても高速」なんて書かれてないじゃん。メディア(佐賀新聞?)の誤解または誤読による嘘情報だね。
#1次ソースを読むのは大事
そんなこと言ってるのは佐賀新聞だけみたいやね。
業界最高は2ナノ秒らしい。https://newswitch.jp/p/36098 [newswitch.jp]
> 1/100M秒
何で素直に10ナノ秒って言わないの?
1/100メガなら10,000秒かも
逆数をイメージしやすいからでしょ
1/100M秒と書けば、最大で100MHz程度でしか動作しないと言うことがわかりやすいからじゃない?
あえて言えば、1/100M秒だと(1/100M)秒なのか(1/100)M秒なのかが曖昧なことはわかりにくい。
同じ集積度だとダイヤモンド半導体はシリコン半導体よりスイッチング速度が千倍速くなるかもしれないが、現状は集積度が千倍以上劣るから10ns程度のスイッチング速度なんでしょう。仮にダイヤモンド半導体がシリコン半導体並みの集積度を実現できたとしても、今ではロジック半導体ではゲート遅延より配線遅延が支配的なため、回路遅延としてはシリコン半導体と殆ど変わらないでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
中二病的発想 (スコア:0)
ダイアモンドによる配線と超電導を組み合わせることが可能であれば
超高速で低消費電力のコンピュータが作れる。
かな?と
現実的には実用化されても次世代携帯電話の送受信ユニットに使われる程度かなと思っております。
Re: (スコア:0)
うまくいけばTHz程度で動作するCPUができますかね
あとは高放射線量の環境でも使えるとかECCのほぼいらないメモリとか
Re:中二病的発想 (スコア:5, 参考になる)
切り替え時間が1/100M秒もかかってるんで、現状だと80386ぐらいの速度が限界じゃないかなあ。
それにしても、「これまでの半導体と比べても高速」って、具体的に何と比べたんだろう・・・と思って何故か本文に存在しない1次ソース(佐賀大学プレスリリース) [saga-u.ac.jp]を読んでみた。
そしたら、理論上早いことと、ターンオン時間9.97ns ターンオフ時間9.63nsということは書かれてたけど、どこにも1億分の1秒を切る時間での切り替えが「これまでの半導体と比べても高速」なんて書かれてないじゃん。
メディア(佐賀新聞?)の誤解または誤読による嘘情報だね。
#1次ソースを読むのは大事
Re:中二病的発想 (スコア:1)
そんなこと言ってるのは佐賀新聞だけみたいやね。
業界最高は2ナノ秒らしい。
https://newswitch.jp/p/36098 [newswitch.jp]
Re: (スコア:0)
> 1/100M秒
何で素直に10ナノ秒って言わないの?
Re: (スコア:0)
1/100メガなら10,000秒かも
Re: (スコア:0)
逆数をイメージしやすいからでしょ
Re: (スコア:0)
1/100M秒と書けば、最大で100MHz程度でしか動作しないと言うことがわかりやすいからじゃない?
あえて言えば、1/100M秒だと(1/100M)秒なのか(1/100)M秒なのかが曖昧なことはわかりにくい。
Re: (スコア:0)
同じ集積度だとダイヤモンド半導体はシリコン半導体よりスイッチング速度が千倍速くなるかもしれないが、現状は集積度が千倍以上劣るから10ns程度のスイッチング速度なんでしょう。
仮にダイヤモンド半導体がシリコン半導体並みの集積度を実現できたとしても、今ではロジック半導体ではゲート遅延より配線遅延が支配的なため、回路遅延としてはシリコン半導体と殆ど変わらないでしょう。