アカウント名:
パスワード:
EDAツール経済制裁されるとまともに半導体設計できないからね
今後中国は、EDAやら、CAD/CAMやら、欧米に頼ってる基幹ソフトウェアの国産化を進めるのでは?
今回の話はEDAツールを国産化した話ではでは?
そうです。その理解であっております。
設計プロセスが関係しているということは、多分、論理合成ツールとかの話ではなくレイアウト設計ツールの話なんだよな。今までの自動レイアウト設計ツールのお馬鹿さ加減を知っている身としては、時間とお金が許すなら現在の知見で一から作ったほうが遥かにいいものができそうな気がする。今だにフロアプランも配置配線も優秀なエンジニアが手動で作ったほうが出来が良いって、Cコンパイラだったら何年前に通り過ぎた場所だよ。GPGPUとかAIなんかがとても有効そうな分野なのに、CadenceとSynopsysによる寡占が進んで競争がないから、ほとんど進歩していない。
配置配線を手でやるってことはないだろう、CPUみたいに手間暇かけてもペイするようなものなら若干あるかもしれんけど。フロアプランの方は 30年くらい前から登場したら消えていくの繰り返しだったけど、現在もそうなのか。
メモリ・コアの配線は手でやってるでしょ(少なくとも数年前に関わった時には手でやってた)以前、ベンダー主催のイベントへ行ったら、「メモリ・コアと液晶ドライバの自動配線が究極目標です」って言ってたぞ
それは手間暇かけてもペイするところだろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
経済制裁対策 (スコア:1)
EDAツール経済制裁されるとまともに半導体設計できないからね
今後中国は、EDAやら、CAD/CAMやら、欧米に頼ってる基幹ソフトウェアの国産化を進めるのでは?
Re: (スコア:0)
今回の話はEDAツールを国産化した話ではでは?
Re: (スコア:0)
そうです。その理解であっております。
Re: (スコア:0)
設計プロセスが関係しているということは、多分、論理合成ツールとかの話ではなくレイアウト設計ツールの話なんだよな。
今までの自動レイアウト設計ツールのお馬鹿さ加減を知っている身としては、時間とお金が許すなら現在の知見で一から作ったほうが遥かにいいものができそうな気がする。
今だにフロアプランも配置配線も優秀なエンジニアが手動で作ったほうが出来が良いって、Cコンパイラだったら何年前に通り過ぎた場所だよ。
GPGPUとかAIなんかがとても有効そうな分野なのに、CadenceとSynopsysによる寡占が進んで競争がないから、ほとんど進歩していない。
Re: (スコア:0)
配置配線を手でやるってことはないだろう、CPUみたいに手間暇かけてもペイするようなものなら若干あるかもしれんけど。
フロアプランの方は 30年くらい前から登場したら消えていくの繰り返しだったけど、現在もそうなのか。
Re: (スコア:0)
メモリ・コアの配線は手でやってるでしょ(少なくとも数年前に関わった時には手でやってた)
以前、ベンダー主催のイベントへ行ったら、「メモリ・コアと液晶ドライバの自動配線が究極目標です」って言ってたぞ
Re:経済制裁対策 (スコア:0)
それは手間暇かけてもペイするところだろ。