アカウント名:
パスワード:
この数でCPUを作るのは不可能なのでどうなっているかを見ました。たくさんあるロジックICはCPUの内部的なものを表示やインタフェイスに利用するもので本体はキー入力部とその横にあるPIC16F18877でCPUの大まかな部分をサポートし基板上にSOPからDIPに変換して使っているメモリが付いている構造です。面白いキットだと思います。
組み立て説明書 よりhttps://bit-trade-one.co.jp/forPress/TTM8_assembly_manual_1_2.pdf [bit-trade-one.co.jp]
汎用ロジックICといっても、レジスタやカウンタやフルアダーだの使っているので不可能じゃないと思いますよ。フルアダーが1つあれば任意ビット数の四則計算は全部できます。
記憶域(すくなくとも明記されているレジスタ2本)がぜったいに必要でどうしているのかと思ったら、最初に書いたとおりレジスタがあるので大丈夫でしょう。
汎用ロジックICはそれなりに高機能なんだが、知らん人はNANDみたいなものだけと思っててもしかたがないとは思う
RETROF16作者のがたろう氏のパーツ選定解説を見ると、昔はずいぶん高機能な74シリーズがあったと思う。 http://diode.matrix.jp/HW_DESIGN/PARTS.htm [matrix.jp]
今PLDを使わないで自作CPUを作るとパーツの入手性から、PROMでデコーダやALUのLUTを作ると比較的楽かなあ。オレンジピコさんの自作CPUキットがそんな仕様です。IOがまったくないからROMに焼いたプログラムによりレジスタのLEDが光るのを見ることしか出来ない。
RETROF16のサイト見たらとても丁寧に解説されてて驚いた。開発環境をC++/CLIで作っててさらに驚いた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
ソフトウェアの仮想CPUのようです。 (スコア:0)
この数でCPUを作るのは不可能なのでどうなっているかを見ました。
たくさんあるロジックICはCPUの内部的なものを表示やインタフェイスに利用するもので
本体はキー入力部とその横にあるPIC16F18877でCPUの大まかな部分をサポートし
基板上にSOPからDIPに変換して使っているメモリが付いている構造です。
面白いキットだと思います。
組み立て説明書 より
https://bit-trade-one.co.jp/forPress/TTM8_assembly_manual_1_2.pdf [bit-trade-one.co.jp]
Re: (スコア:0)
汎用ロジックICといっても、レジスタやカウンタやフルアダーだの使っているので不可能じゃないと思いますよ。
フルアダーが1つあれば任意ビット数の四則計算は全部できます。
記憶域(すくなくとも明記されているレジスタ2本)がぜったいに必要でどうしているのかと
思ったら、最初に書いたとおりレジスタがあるので大丈夫でしょう。
汎用ロジックICはそれなりに高機能なんだが、知らん人はNANDみたいなものだけと思っててもしかたがないとは思う
Re: (スコア:0)
RETROF16作者のがたろう氏のパーツ選定解説を見ると、昔はずいぶん高機能な74シリーズがあったと思う。
http://diode.matrix.jp/HW_DESIGN/PARTS.htm [matrix.jp]
今PLDを使わないで自作CPUを作るとパーツの入手性から、PROMでデコーダやALUのLUTを作ると比較的楽かなあ。
オレンジピコさんの自作CPUキットがそんな仕様です。
IOがまったくないからROMに焼いたプログラムによりレジスタのLEDが光るのを見ることしか出来ない。
Re:ソフトウェアの仮想CPUのようです。 (スコア:0)
RETROF16のサイト見たらとても丁寧に解説されてて驚いた。
開発環境をC++/CLIで作っててさらに驚いた。