アカウント名:
パスワード:
ISAバス時代は最初こそ純正AdLibサウンドカードだったけど、その後SB Pro2, SB16を長らく使用。PCIバス時代は3D音源を求めてVortexに浮気。さらにその後はマザボ搭載の音源でまあいいかと。
蟹でいいやになって久しい。Windows 7の頃はクリエイティブの買収したE-MUの名前の付いた0404 PCIを使ってたが、Windows 10向けドライバがなくて、蟹でいいやになった。
蟹でいいやになって久しい。
昔の蟹はノイズだらけでひどかったけどいつの頃からまともになったよねまぁマザーやケースの実装がマシになったからってのもあるけれどこだわり無ければオンボで十分という良い時代になったよね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
お世話になりました。 (スコア:0)
ISAバス時代は最初こそ純正AdLibサウンドカードだったけど、その後SB Pro2, SB16を長らく使用。
PCIバス時代は3D音源を求めてVortexに浮気。
さらにその後はマザボ搭載の音源でまあいいかと。
Re: (スコア:0)
蟹でいいやになって久しい。
Windows 7の頃はクリエイティブの買収したE-MUの名前の付いた0404 PCIを使ってたが、Windows 10向けドライバがなくて、蟹でいいやになった。
Re: (スコア:0)
蟹でいいやになって久しい。
昔の蟹はノイズだらけでひどかったけどいつの頃からまともになったよね
まぁマザーやケースの実装がマシになったからってのもあるけれど
こだわり無ければオンボで十分という良い時代になったよね
Re: (スコア:0)
彼に呼ばれたんでしょうか。
マザーボードとcore i5とメモリ4G、ビデオカードのセットで、ケースとHDDがあればもう一台組めそうなやつでしたが。