アカウント名:
パスワード:
原文を探したけど、これっていうのは見つかっていないけど、提言みたいな物は見つかった。 #長文注意 テレビかモニターという区別では無く、4Kパネルのテレビみたいな意味合いで語っている印象で、テレビだからモニターだからって差は無く、 映像を出力する装置はこのくらいの消費電力であるべきだみたいな提言だったよ。 欧州でも4Kテレビの普及が進んで5割程度の普及をしているらしいけど、8Kになると更に消費電力が増えるので抑制しようと言うのが規制のスタートみたいだけど、「4Kでもう十分だから8Kとかいらないだろ」っていう技術の進歩を否定する意識もあるっぽい。 スペック向上は後回しにして省電力の技術開発を最優先しろっていう意識が強く出ているんだろうけど、この考えって他の分野にも波及しそうで、PCスペックはこのくらいでいいだろうとか、 スマホのスペックはこのくらいで良いだろうとか将来言い出しそう。 人の生活はこんな生活で良いだろうって社会主義的で進化をあえて止めるアーミッシュ的な思想だと思ったよ。
惜しい。そこから辿った先に、本件の本題がある。ここに [8kassociation.com]、だいたい同じこと書いてある記事が載っているが、まあ、原文で追っていこうか。
そのPDFの注釈リンク(例えばp.19など)から、EUの該当サイトに飛べて、議論の結果についての資料が載っている。
先ず、European Commisionの該当ページが↓で、https://ec.europa.eu/info/energy-climate-change-environment/standards-... [europa.eu]このページの「Electronic displays (TV, monitors, signage) [europa.eu]」から、続いて Ecodesign requirements の項にある、「 Regulation on ecodesign for electronic displays (EU) 2019/2021 [europa.eu]」へ行くと、この提言を受けたアクションについて、各国言語で解説が並んでいる。
例えば、英語版のPDFファイルは↓これになる:https://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/PDF/?uri=CELEX:32019R20... [europa.eu]
この文書こそが、親コメの見た提言を踏まえた、EUの方針なんだが、・冒頭のWhereas:(一方で)にて、 (7)デジタルサイネージディスプレイのオンモードの(エネルギーの)最小要件は追加評価必要、 (10)で、プロユースではよりエネルギー消費が高くて一般と同じ要件を適用すべきじゃない、などと課題を挙げており、結論として、・Article 8 にて、 2022年12月25日までに、 (c)ハイフレームレートや、8Kなど新技術を規制要件に適応させるかどうかの必要性、 (e)カバーされていないデジタルサイネージに適用する適切性、 などを評価し、結果を提示する、ことと決めている。
で、冒頭にリンクした記事が指摘しているように、年末までに行うはずの、評価結果を提示する会合が開かれるように見えない(そもそも評価しているのか?)、という問題が、今回話題になったこと。
…なお、以前2012年頃にCEマーク規制強化に携わったときもそうだったんだけど、EUのこの手の話って、スケジュールきっかりとは進まないんだよね。その頃の見直しの話は、何の音沙汰もなく、1年だったか2年だったか放置状態の後に進展した。…まあ、政治ってそんなもんだよね…。多分、Article 8の結果報告が行われる時期が1-2年延びる前提で、当初の期限は延ばすんじゃなかろうか。さきほどの Whereas部分の最後の方(22)でも、"技術進歩の速さを考慮してレビュータイミング決める"とあるうえに、Whereas(2)に記載の通り、技術の進歩に即した評価を行うことが、規則で決まっているからね。
最近社会が中世化してきてますよね、本当の中世は10世紀ぐらい続いたらしいので次の時代、宇宙開拓時代まで少し時間がかかりそう宇宙まで進出できるのは我々の世代までで次は時間が開きそう
毎年異常気象で万単位の死者が出てるんだからその原因である温室効果ガスをなるべく減らそうってのは当然なのではむしろその心配を全くせず社会主義やアーミッシュ扱いするほうこそ脳筋でしょアメリカの共和党員かよ
技術者な思考じゃないですね。 省エネルギー開発も立派な技術開発です。 でもその他の技術開発ではエネルギーを使用するのはとにかくいけないからと技術革新を止めるような行為はすべきじゃないってだけですよ。 だったらもっとクリーンだったり高効率な発電技術をしようとするのが技術者じゃないですかね。 少なくとも「電気使うからやめとこ」なんて電気使用=悪のような印象を植え付けるような行為はすべきじゃないよ。 それこそ地球教の信者みたいで気持ち悪いです。 非技
技術者的な思考なら俺は知らん使うやつが悪いだろ。
プーチンが勝つな。実際のところ気候変動を阻止したければ生活水準をプーチンの言うように200年ほど後退させるしかない。更に戦争になると経済活動が後退するので軍事活動で増えた温室効果ガスを補って余りある温室効果ガス削減が実現される。つまり人類は地球の未来のため積極的に戦争し絶滅に向かうべき。
でもその他の技術開発ではエネルギーを使用するのはとにかくいけないからと技術革新を止めるような行為はすべきじゃないってだけですよ。だったらもっとクリーンだったり高効率な発電技術をしようとするのが技術者じゃないですかね。
だから「低消費電力のテレビ以外は販売禁止」ってルールにして技術革新を促してるわけですよ
なんで「テレビは高消費電力なのが当然」って考え方なの?
技術開発は当然やった上で、それが上手くいかなかった場合を想定したプランBも並行して進めておくというのは当然の考え方だと思うけど。
>省エネルギー開発も立派な技術開発です
カリフォルニア州の苛烈な環境保護法「マスキー法」がホンダのcvccエンジンを産んだように、EUのこの規制が新たな省エネテレビを産むかもしれませんね
逆だろ、規制をかけてより技術開発を促進しようとしてんだよ。医療機器の技術革新を阻害するようなもんだったら別だが、ほぼエンタメのためのモニターなんだから。
温室効果ガス減らしたいなら火力発電減らして原子力にすればいい。消費電力云々の変な規制はいらないのでは?
いいけどおれんちの人所に作るなよ?
RTX4090見たらもうスペックより省エネなんとかしろよと思ったわ#120fps4kくらいでないと差がないとか要らん
フレームレートヨンバイデスヨヨンバイ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
EUは社会主義国かアーミッシュを目指してる? (スコア:2, 興味深い)
原文を探したけど、これっていうのは見つかっていないけど、提言みたいな物は見つかった。
#長文注意
テレビかモニターという区別では無く、4Kパネルのテレビみたいな意味合いで語っている印象で、テレビだからモニターだからって差は無く、
映像を出力する装置はこのくらいの消費電力であるべきだみたいな提言だったよ。 欧州でも4Kテレビの普及が進んで5割程度の普及をしているらしいけど、8Kになると更に消費電力が増えるので抑制しようと言うのが規制のスタートみたいだけど、「4Kでもう十分だから8Kとかいらないだろ」っていう技術の進歩を否定する意識もあるっぽい。
スペック向上は後回しにして省電力の技術開発を最優先しろっていう意識が強く出ているんだろうけど、この考えって他の分野にも波及しそうで、PCスペックはこのくらいでいいだろうとか、
スマホのスペックはこのくらいで良いだろうとか将来言い出しそう。
人の生活はこんな生活で良いだろうって社会主義的で進化をあえて止めるアーミッシュ的な思想だと思ったよ。
Re:EUは社会主義国かアーミッシュを目指してる? (スコア:4, 興味深い)
惜しい。そこから辿った先に、本件の本題がある。
ここに [8kassociation.com]、だいたい同じこと書いてある記事が載っているが、まあ、原文で追っていこうか。
そのPDFの注釈リンク(例えばp.19など)から、EUの該当サイトに飛べて、議論の結果についての資料が載っている。
先ず、European Commisionの該当ページが↓で、
https://ec.europa.eu/info/energy-climate-change-environment/standards-... [europa.eu]
このページの
「Electronic displays (TV, monitors, signage) [europa.eu]」から、
続いて Ecodesign requirements の項にある、
「 Regulation on ecodesign for electronic displays (EU) 2019/2021 [europa.eu]」へ行くと、
この提言を受けたアクションについて、各国言語で解説が並んでいる。
例えば、英語版のPDFファイルは↓これになる:
https://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/PDF/?uri=CELEX:32019R20... [europa.eu]
この文書こそが、親コメの見た提言を踏まえた、EUの方針なんだが、
・冒頭のWhereas:(一方で)にて、
(7)デジタルサイネージディスプレイのオンモードの(エネルギーの)最小要件は追加評価必要、
(10)で、プロユースではよりエネルギー消費が高くて一般と同じ要件を適用すべきじゃない、
などと課題を挙げており、結論として、
・Article 8 にて、
2022年12月25日までに、
(c)ハイフレームレートや、8Kなど新技術を規制要件に適応させるかどうかの必要性、
(e)カバーされていないデジタルサイネージに適用する適切性、
などを評価し、結果を提示する、
ことと決めている。
で、冒頭にリンクした記事が指摘しているように、
年末までに行うはずの、評価結果を提示する会合が開かれるように見えない(そもそも評価しているのか?)、
という問題が、今回話題になったこと。
…なお、以前2012年頃にCEマーク規制強化に携わったときもそうだったんだけど、
EUのこの手の話って、スケジュールきっかりとは進まないんだよね。
その頃の見直しの話は、何の音沙汰もなく、1年だったか2年だったか放置状態の後に進展した。
…まあ、政治ってそんなもんだよね…。
多分、Article 8の結果報告が行われる時期が1-2年延びる前提で、当初の期限は延ばすんじゃなかろうか。
さきほどの Whereas部分の最後の方(22)でも、"技術進歩の速さを考慮してレビュータイミング決める"とあるうえに、
Whereas(2)に記載の通り、技術の進歩に即した評価を行うことが、規則で決まっているからね。
Re: (スコア:0)
最近社会が中世化してきてますよね、
本当の中世は10世紀ぐらい続いたらしいので次の時代、宇宙開拓時代まで少し時間がかかりそう
宇宙まで進出できるのは我々の世代までで次は時間が開きそう
気候危機を危惧しているだけ (スコア:0)
毎年異常気象で万単位の死者が出てるんだからその原因である温室効果ガスをなるべく減らそうってのは当然なのでは
むしろその心配を全くせず社会主義やアーミッシュ扱いするほうこそ脳筋でしょ
アメリカの共和党員かよ
Re: (スコア:0)
技術者な思考じゃないですね。
省エネルギー開発も立派な技術開発です。
でもその他の技術開発ではエネルギーを使用するのはとにかくいけないからと技術革新を止めるような行為はすべきじゃないってだけですよ。
だったらもっとクリーンだったり高効率な発電技術をしようとするのが技術者じゃないですかね。
少なくとも「電気使うからやめとこ」なんて電気使用=悪のような印象を植え付けるような行為はすべきじゃないよ。
それこそ地球教の信者みたいで気持ち悪いです。
非技
Re: (スコア:0)
技術者的な思考なら俺は知らん使うやつが悪いだろ。
Re: (スコア:0)
プーチンが勝つな。実際のところ気候変動を阻止したければ生活水準をプーチンの言うように200年ほど後退させるしかない。更に戦争になると経済活動が後退するので軍事活動で増えた温室効果ガスを補って余りある温室効果ガス削減が実現される。つまり人類は地球の未来のため積極的に戦争し絶滅に向かうべき。
Re: (スコア:0)
でもその他の技術開発ではエネルギーを使用するのはとにかくいけないからと技術革新を止めるような行為はすべきじゃないってだけですよ。
だったらもっとクリーンだったり高効率な発電技術をしようとするのが技術者じゃないですかね。
だから「低消費電力のテレビ以外は販売禁止」ってルールにして技術革新を促してるわけですよ
なんで「テレビは高消費電力なのが当然」って考え方なの?
Re: (スコア:0)
技術開発は当然やった上で、それが上手くいかなかった場合を想定したプランBも並行して進めておくというのは当然の考え方だと思うけど。
Re: (スコア:0)
>省エネルギー開発も立派な技術開発です
カリフォルニア州の苛烈な環境保護法「マスキー法」がホンダのcvccエンジンを産んだように、EUのこの規制が新たな省エネテレビを産むかもしれませんね
Re: (スコア:0)
逆だろ、規制をかけてより技術開発を促進しようとしてんだよ。
医療機器の技術革新を阻害するようなもんだったら別だが、ほぼエンタメのためのモニターなんだから。
Re: (スコア:0)
温室効果ガス減らしたいなら火力発電減らして原子力にすればいい。
消費電力云々の変な規制はいらないのでは?
Re: (スコア:0)
いいけどおれんちの人所に作るなよ?
グラボのスペックはこのくらいで良いだろうと (スコア:0)
RTX4090見たらもうスペックより省エネなんとかしろよと思ったわ
#120fps4kくらいでないと差がないとか要らん
Re: (スコア:0)
フレームレートヨンバイデスヨヨンバイ