アカウント名:
パスワード:
日本国内でAMD CPUの販売シェアが急速に低下、Intelの半分以下に [impress.co.jp]
ASKのせいもあるけど、AMDのRyzenせっかくよかったのにぼったくり価格で自滅。新製品のCore i3 12100FやCore i5 12400Fあたり、コスパもワッパもいつのまにか普通に競争力ある状態。非対称コアじゃない従来型が手に入る最後の製品なのもポイント高い。
ついに「時期」が来た感じがする。超久々に一台組む気がしてきました。あとはグラボなんだけどねぇ...半額になってくれないと買えない。
Ryzenはボッタクリじゃなくて品不足です。今の値段でもすぐに売れるので。
低価格帯まで潤沢に供給できるのは自社工場を持つIntelの強みですね。もうAMDはIFSに生産を委託したらいいんじゃないかな。最新世代は無理としても、型落ちのアーキテクチャ(Zen2&Vega)でエントリー向けのプロセッサくらいはIFSへの委託を考えた方が良いかも。GFでできるならそっちの方が良いけど、GFはもうプロセス開発で脱落してるから厳しそう。
何か血迷ったこと言ってるけどIntelのファウンダリー使うならそれ向けのCPU設計しないと性能出ないよそのFabのプロセス使うに当たって最適化しないと性能でないので寝言は寝てから言おう
https://www.bcnretail.com/market/detail/20220220_267152.html [bcnretail.com] で、まぁBCNの記事> CPUの2大メーカー、インテルとAMDの動きをみると、インテルはほぼ一定水準で販売数を積み重ね、足元で若干販売を伸ばしている。> 一方AMDは、2020年の6月と12月に大きく売り上げを伸ばし一時インテルを大幅に上回った。> しかし、20年12月のピークを最後に売り上げを落とし、直近1月の指数では、インテルの0.74に対しAMDは0.25と、半分に満たないところまで売り上げをシュリンクさせている。で、品不足っていつの話してるんだ
AMD憎しで「品不足(が懸念されるから下位製品を出せない)」のカッコ内部を読めてないのは流石にどうかと思うぞ。AlderLakeが良い石だったので結果として下位対応が遅れた、ってのは同意だが。
そうやって書かれてないことを読み取れないのか?ってマウント取ってくるのなんで?ロジック大丈夫?
> Ryzenはボッタクリじゃなくて品不足です。> 今の値段でもすぐに売れるので。今の価格帯でもすぐに売れるということと
> 低価格帯まで潤沢に供給できるのは自社工場を持つIntelの強みですね。は、態々改行開けてるんだから別な話でしょ
その上で「今の価格帯の商品でもすぐに売れる」ならわかるが、「今の値段でも」だぞ「今の値段でも売れており品薄になっているから下位製品まで製造できないんだ」って読み取る方がまだわかるけど品薄になっているっていう事実がどこにもないのに品不足が懸念されるってどういうこと?
なんで都合の良い読み取り方出来ないとどうかと思うぞってマウントとってんの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
GPUは知らんけど、CPUはなにげにインテルの時代が来てない? (スコア:1)
日本国内でAMD CPUの販売シェアが急速に低下、Intelの半分以下に [impress.co.jp]
ASKのせいもあるけど、AMDのRyzenせっかくよかったのにぼったくり価格で自滅。
新製品のCore i3 12100FやCore i5 12400Fあたり、コスパもワッパもいつのまにか普通に競争力ある状態。
非対称コアじゃない従来型が手に入る最後の製品なのもポイント高い。
ついに「時期」が来た感じがする。超久々に一台組む気がしてきました。
あとはグラボなんだけどねぇ...半額になってくれないと買えない。
Re: (スコア:0, 興味深い)
Ryzenはボッタクリじゃなくて品不足です。
今の値段でもすぐに売れるので。
低価格帯まで潤沢に供給できるのは自社工場を持つIntelの強みですね。
もうAMDはIFSに生産を委託したらいいんじゃないかな。
最新世代は無理としても、型落ちのアーキテクチャ(Zen2&Vega)でエントリー向けのプロセッサくらいはIFSへの委託を考えた方が良いかも。
GFでできるならそっちの方が良いけど、GFはもうプロセス開発で脱落してるから厳しそう。
Re: (スコア:1)
何か血迷ったこと言ってるけどIntelのファウンダリー使うならそれ向けのCPU設計しないと性能出ないよ
そのFabのプロセス使うに当たって最適化しないと性能でないので寝言は寝てから言おう
https://www.bcnretail.com/market/detail/20220220_267152.html [bcnretail.com]
で、まぁBCNの記事
> CPUの2大メーカー、インテルとAMDの動きをみると、インテルはほぼ一定水準で販売数を積み重ね、足元で若干販売を伸ばしている。
> 一方AMDは、2020年の6月と12月に大きく売り上げを伸ばし一時インテルを大幅に上回った。
> しかし、20年12月のピークを最後に売り上げを落とし、直近1月の指数では、インテルの0.74に対しAMDは0.25と、半分に満たないところまで売り上げをシュリンクさせている。
で、品不足っていつの話してるんだ
Re:GPUは知らんけど、CPUはなにげにインテルの時代が来てない? (スコア:0)
AMD憎しで「品不足(が懸念されるから下位製品を出せない)」のカッコ内部を読めてないのは流石にどうかと思うぞ。
AlderLakeが良い石だったので結果として下位対応が遅れた、ってのは同意だが。
Re: (スコア:0)
そうやって書かれてないことを読み取れないのか?ってマウント取ってくるのなんで?
ロジック大丈夫?
> Ryzenはボッタクリじゃなくて品不足です。
> 今の値段でもすぐに売れるので。
今の価格帯でもすぐに売れるということと
> 低価格帯まで潤沢に供給できるのは自社工場を持つIntelの強みですね。
は、態々改行開けてるんだから別な話でしょ
その上で「今の価格帯の商品でもすぐに売れる」ならわかるが、「今の値段でも」だぞ
「今の値段でも売れており品薄になっているから下位製品まで製造できないんだ」って読み取る方がまだわかるけど
品薄になっているっていう事実がどこにもないのに品不足が懸念されるってどういうこと?
なんで都合の良い読み取り方出来ないとどうかと思うぞってマウントとってんの?