アカウント名:
パスワード:
日本国内でAMD CPUの販売シェアが急速に低下、Intelの半分以下に [impress.co.jp]
ASKのせいもあるけど、AMDのRyzenせっかくよかったのにぼったくり価格で自滅。新製品のCore i3 12100FやCore i5 12400Fあたり、コスパもワッパもいつのまにか普通に競争力ある状態。非対称コアじゃない従来型が手に入る最後の製品なのもポイント高い。
ついに「時期」が来た感じがする。超久々に一台組む気がしてきました。あとはグラボなんだけどねぇ...半額になってくれないと買えない。
元々、Intel9割でAMD1割だったものが、AMDの大躍進とIntelの10nm立ち上げ失敗による製造能力不足で、AMDが5割超えるという歴史的快挙がおきた。それを少しIntelが押し返してきた、という状況ですよ。ただし、この話は日本の中のCPU単体で購入する自作PC市場の話であって、全体からするとゴミのような市場のたった1か月の話。
全体で言えばこういう記事の方が参考になる。https://www.tomshardware.com/news/intel-amd-4q-2021-2022-market-share-... [tomshardware.com]
金額と利益大きいモバイルやサーバでは右肩がありでシェアが増えてて、それによってAMDは過去最高益を更新し続けてます。
その記事のコメント読むと、Alder Lakeが出てきて今年からIntelのターンになったことがわかりますよ。日本だけの話じゃない。Zen4が出るまでその状況が続くだろうと。 いい感じになってきました。お互い頑張れ!
あっちのSlashdotではAMDの方が時価総額が上というトピックが上がってる
こっちのスラドではURLだけたれ込まれてるけど、ネタ切れなら数日後に採用されるでしょ。
採用されたhttps://hardware.srad.jp/story/22/02/24/1558254/ [hardware.srad.jp]
https://www.bloomberg.co.jp/quote/AMD:US [bloomberg.co.jp]https://www.bloomberg.co.jp/quote/INTC:US [bloomberg.co.jp]
> 時価総額 (十億 USD) AMD:178.620Intel:181.815?
でもほとんど一緒ってすごいじゃないですか。一桁ぐらい違うんだろうと思ってた。 ならばまれにヒット飛ばすだけじゃなく、もっと安定感もってやってほしいなぁ...時価総額でCPUができるわけじゃないけど。
勝手な印象で、俺も一桁差があるだろうと思ってた。だから巨人Intelに対して、一点集中で対等に戦えるAMDみたいなイメージあったが、これぐらいの差しかないと言われると巨人と戦ってるわけでもないな。AMD腑甲斐無さすぎだな。
よく言われるように時価総額は将来性を反映している。新株の発行でもしない限り特段のプラスにはならない。(会社にとってはで重役はストックオプションでウハウハだろうが。)売上・利益的には桁違いとは言わないまでも大人と子供みたいな差ではある。世間だと自社製造の時代が終わるという見方が支配的でそのへんを株価に反映されているのとこのままの勢いが続いたらいいなぁみたいな願望も入ってるだろう。真の経営者は株価が上がったら新株発行で金を集める。
そりゃあ日によって前後するよね
Intel、薄型軽量ノート向け第12世代Coreを出荷開始。28Wでも14コア - PC Watch [impress.co.jp]
ちょうど今日発表されて、出荷が3月ですね。しばらくはインテルの時代でしょう。
Ryzenはボッタクリじゃなくて品不足です。今の値段でもすぐに売れるので。
低価格帯まで潤沢に供給できるのは自社工場を持つIntelの強みですね。もうAMDはIFSに生産を委託したらいいんじゃないかな。最新世代は無理としても、型落ちのアーキテクチャ(Zen2&Vega)でエントリー向けのプロセッサくらいはIFSへの委託を考えた方が良いかも。GFでできるならそっちの方が良いけど、GFはもうプロセス開発で脱落してるから厳しそう。
何か血迷ったこと言ってるけどIntelのファウンダリー使うならそれ向けのCPU設計しないと性能出ないよそのFabのプロセス使うに当たって最適化しないと性能でないので寝言は寝てから言おう
https://www.bcnretail.com/market/detail/20220220_267152.html [bcnretail.com]で、まぁBCNの記事> CPUの2大メーカー、インテルとAMDの動きをみると、インテルはほぼ一定水準で販売数を積み重ね、足元で若干販売を伸ばしている。> 一方AMDは、2020年の6月と12月に大きく売り上げを伸ばし一時インテルを大幅に上回った。> しかし、20年12月のピークを最後に売り上げを落とし、直近1月の指数では、インテルの0.74に対しAMDは0.25と、半分に満たないところまで売り上げをシュリンクさせている。で、品不足っていつの話してるんだhttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1323148.html [impress.co.jp]https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2112/30/news050.html [itmedia.co.jp]とかの辺り見れば分かるけど大体去年の夏ぐらいまではモデルによっては品不足だったけどそれ以降は割と普通に在庫ある状態だったけど品不足ってどういうこと?
今の値段でもすぐ売れて品不足ならhttps://www.gdm.or.jp/price/cpu/#amd [gdm.or.jp]普通に在庫ある現状はどういうこと?これ撮影日にたまたま入荷していて品不足だったのかな?https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/extra/ah/search/?q=%E3%82%B5%E3%8... [impress.co.jp]この辺りの記事見て追っかけていってみ?品不足なんて発売後半年程度で改善してるから。
もう一度言うが、寝言は寝ていった方が良いぞ
AMD憎しで「品不足(が懸念されるから下位製品を出せない)」のカッコ内部を読めてないのは流石にどうかと思うぞ。AlderLakeが良い石だったので結果として下位対応が遅れた、ってのは同意だが。
そうやって書かれてないことを読み取れないのか?ってマウント取ってくるのなんで?ロジック大丈夫?
> Ryzenはボッタクリじゃなくて品不足です。> 今の値段でもすぐに売れるので。今の価格帯でもすぐに売れるということと
> 低価格帯まで潤沢に供給できるのは自社工場を持つIntelの強みですね。は、態々改行開けてるんだから別な話でしょ
その上で「今の価格帯の商品でもすぐに売れる」ならわかるが、「今の値段でも」だぞ「今の値段でも売れており品薄になっているから下位製品まで製造できないんだ」って読み取る方がまだわかるけど品薄になっているっていう事実がどこにもないのに品不足が懸念されるってどういうこと?
なんで都合の良い読み取り方出来ないとどうかと思うぞってマウントとってんの?
それな。AMDがローエンドガン無視してるから、ユーザとして買う気がしないのは確かだが、ボッタ扱いするってーのは流石に違うよな。
価格.com [kakaku.com]やTwitter見てても言うほど品不足感ないんだよね単純にRyzenが割高と思われてるか、Intelで組もうとして我慢してた人たちが一斉に買いに走ってるのかもRyzen搭載のThink Centreが納期伸びてるって話は聞くけどBCNランキングの集計対象外だから、うーん
> Intelで組もうとして我慢してた人たちが一斉に買いに走ってる これでしょうかね。現在、5600Xおよびそれ以下の競争力が完全にない状態。$100値段下げないと売れないけどできるかな?
中国が突如台湾進攻したら、世界のCPU市場はどうなってしまうのん?
品不足だからぼったくり価格で売ってるのでは?
一応PC Watchの記事の元ネタも貼っておきますね
続くCPU不足、特に売り上げを落としているAMD - BCN+R [bcnretail.com]
BCN+RではCPU全体が供給不足(正確に言えば、供給数はコロナ前まで回復したものの、コロナ禍以降の需要増に対応できていない)と分析していますが、なぜAMDがシェアを落としたのかについては触れていませんね
対象が2022年1月の1ヶ月間だけ
うん。1月からIntelの12世代CPUが発売されたんですよ。5600Xより性能ちょいうえで1万以上安い。そりゃバリュー帯の売り上げ急減しますよ。
買わない理由ばかり考えるから時期とか気にするんだぞ?いつでも欲しいときが買い時。
> 電力使用量がブレーカーの上限に張り付いているような状況では
そんなのは一部の人達がゲームとか特定のアプリを動かしている間だけだと思うけど。
ネットとかオフィスならほとんどアイドルと変わらないよ。最近の本体+ディスプレイなら100Wいかない。
しかも
一部の人達がゲームとか特定のアプリを動かしている間だけ
というのは代替となるOSが存在しないんだよなあ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
GPUは知らんけど、CPUはなにげにインテルの時代が来てない? (スコア:1)
日本国内でAMD CPUの販売シェアが急速に低下、Intelの半分以下に [impress.co.jp]
ASKのせいもあるけど、AMDのRyzenせっかくよかったのにぼったくり価格で自滅。
新製品のCore i3 12100FやCore i5 12400Fあたり、コスパもワッパもいつのまにか普通に競争力ある状態。
非対称コアじゃない従来型が手に入る最後の製品なのもポイント高い。
ついに「時期」が来た感じがする。超久々に一台組む気がしてきました。
あとはグラボなんだけどねぇ...半額になってくれないと買えない。
Re:GPUは知らんけど、CPUはなにげにインテルの時代が来てない? (スコア:2, すばらしい洞察)
元々、Intel9割でAMD1割だったものが、AMDの大躍進とIntelの10nm立ち上げ失敗による製造能力不足で、AMDが5割超えるという歴史的快挙がおきた。
それを少しIntelが押し返してきた、という状況ですよ。
ただし、この話は日本の中のCPU単体で購入する自作PC市場の話であって、全体からするとゴミのような市場のたった1か月の話。
全体で言えばこういう記事の方が参考になる。
https://www.tomshardware.com/news/intel-amd-4q-2021-2022-market-share-... [tomshardware.com]
金額と利益大きいモバイルやサーバでは右肩がありでシェアが増えてて、それによってAMDは過去最高益を更新し続けてます。
Re: (スコア:0)
その記事のコメント読むと、Alder Lakeが出てきて今年からIntelのターンになったことがわかりますよ。日本だけの話じゃない。
Zen4が出るまでその状況が続くだろうと。
いい感じになってきました。お互い頑張れ!
Re: (スコア:0)
あっちのSlashdotではAMDの方が時価総額が上というトピックが上がってる
Re: (スコア:0)
こっちのスラドではURLだけたれ込まれてるけど、ネタ切れなら数日後に採用されるでしょ。
Re: (スコア:0)
採用された
https://hardware.srad.jp/story/22/02/24/1558254/ [hardware.srad.jp]
Re: (スコア:0)
https://www.bloomberg.co.jp/quote/AMD:US [bloomberg.co.jp]
https://www.bloomberg.co.jp/quote/INTC:US [bloomberg.co.jp]
> 時価総額 (十億 USD)
AMD:178.620
Intel:181.815
?
Re: (スコア:0)
でもほとんど一緒ってすごいじゃないですか。
一桁ぐらい違うんだろうと思ってた。
ならばまれにヒット飛ばすだけじゃなく、もっと安定感もってやってほしいなぁ...
時価総額でCPUができるわけじゃないけど。
Re: (スコア:0)
勝手な印象で、俺も一桁差があるだろうと思ってた。
だから巨人Intelに対して、一点集中で対等に戦えるAMDみたいなイメージあったが、これぐらいの差しかないと言われると巨人と戦ってるわけでもないな。
AMD腑甲斐無さすぎだな。
Re: (スコア:0)
よく言われるように時価総額は将来性を反映している。新株の発行でもしない限り特段のプラスにはならない。(会社にとってはで重役はストックオプションでウハウハだろうが。)
売上・利益的には桁違いとは言わないまでも大人と子供みたいな差ではある。
世間だと自社製造の時代が終わるという見方が支配的でそのへんを株価に反映されているのとこのままの勢いが続いたらいいなぁみたいな願望も入ってるだろう。
真の経営者は株価が上がったら新株発行で金を集める。
Re: (スコア:0)
そりゃあ日によって前後するよね
Re: (スコア:0)
Intel、薄型軽量ノート向け第12世代Coreを出荷開始。28Wでも14コア - PC Watch [impress.co.jp]
ちょうど今日発表されて、出荷が3月ですね。しばらくはインテルの時代でしょう。
Re: (スコア:0, 興味深い)
Ryzenはボッタクリじゃなくて品不足です。
今の値段でもすぐに売れるので。
低価格帯まで潤沢に供給できるのは自社工場を持つIntelの強みですね。
もうAMDはIFSに生産を委託したらいいんじゃないかな。
最新世代は無理としても、型落ちのアーキテクチャ(Zen2&Vega)でエントリー向けのプロセッサくらいはIFSへの委託を考えた方が良いかも。
GFでできるならそっちの方が良いけど、GFはもうプロセス開発で脱落してるから厳しそう。
Re:GPUは知らんけど、CPUはなにげにインテルの時代が来てない? (スコア:1)
何か血迷ったこと言ってるけどIntelのファウンダリー使うならそれ向けのCPU設計しないと性能出ないよ
そのFabのプロセス使うに当たって最適化しないと性能でないので寝言は寝てから言おう
https://www.bcnretail.com/market/detail/20220220_267152.html [bcnretail.com]
で、まぁBCNの記事
> CPUの2大メーカー、インテルとAMDの動きをみると、インテルはほぼ一定水準で販売数を積み重ね、足元で若干販売を伸ばしている。
> 一方AMDは、2020年の6月と12月に大きく売り上げを伸ばし一時インテルを大幅に上回った。
> しかし、20年12月のピークを最後に売り上げを落とし、直近1月の指数では、インテルの0.74に対しAMDは0.25と、半分に満たないところまで売り上げをシュリンクさせている。
で、品不足っていつの話してるんだ
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1323148.html [impress.co.jp]
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2112/30/news050.html [itmedia.co.jp]
とかの辺り見れば分かるけど大体去年の夏ぐらいまではモデルによっては品不足だったけど
それ以降は割と普通に在庫ある状態だったけど品不足ってどういうこと?
今の値段でもすぐ売れて品不足なら
https://www.gdm.or.jp/price/cpu/#amd [gdm.or.jp]
普通に在庫ある現状はどういうこと?これ撮影日にたまたま入荷していて品不足だったのかな?
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/extra/ah/search/?q=%E3%82%B5%E3%8... [impress.co.jp]
この辺りの記事見て追っかけていってみ?
品不足なんて発売後半年程度で改善してるから。
もう一度言うが、寝言は寝ていった方が良いぞ
Re: (スコア:0)
AMD憎しで「品不足(が懸念されるから下位製品を出せない)」のカッコ内部を読めてないのは流石にどうかと思うぞ。
AlderLakeが良い石だったので結果として下位対応が遅れた、ってのは同意だが。
Re: (スコア:0)
そうやって書かれてないことを読み取れないのか?ってマウント取ってくるのなんで?
ロジック大丈夫?
> Ryzenはボッタクリじゃなくて品不足です。
> 今の値段でもすぐに売れるので。
今の価格帯でもすぐに売れるということと
> 低価格帯まで潤沢に供給できるのは自社工場を持つIntelの強みですね。
は、態々改行開けてるんだから別な話でしょ
その上で「今の価格帯の商品でもすぐに売れる」ならわかるが、「今の値段でも」だぞ
「今の値段でも売れており品薄になっているから下位製品まで製造できないんだ」って読み取る方がまだわかるけど
品薄になっているっていう事実がどこにもないのに品不足が懸念されるってどういうこと?
なんで都合の良い読み取り方出来ないとどうかと思うぞってマウントとってんの?
Re: (スコア:0)
それな。
AMDがローエンドガン無視してるから、ユーザとして買う気がしないのは確かだが、
ボッタ扱いするってーのは流石に違うよな。
Re: (スコア:0)
価格.com [kakaku.com]やTwitter見てても言うほど品不足感ないんだよね
単純にRyzenが割高と思われてるか、Intelで組もうとして我慢してた人たちが一斉に買いに走ってるのかも
Ryzen搭載のThink Centreが納期伸びてるって話は聞くけどBCNランキングの集計対象外だから、うーん
Re: (スコア:0)
> Intelで組もうとして我慢してた人たちが一斉に買いに走ってる
これでしょうかね。
現在、5600Xおよびそれ以下の競争力が完全にない状態。
$100値段下げないと売れないけどできるかな?
Re: (スコア:0)
中国が突如台湾進攻したら、世界のCPU市場はどうなってしまうのん?
Re: (スコア:0)
品不足だからぼったくり価格で売ってるのでは?
Re: (スコア:0)
一応PC Watchの記事の元ネタも貼っておきますね
続くCPU不足、特に売り上げを落としているAMD - BCN+R [bcnretail.com]
BCN+RではCPU全体が供給不足(正確に言えば、供給数はコロナ前まで回復したものの、コロナ禍以降の需要増に対応できていない)と分析していますが、なぜAMDがシェアを落としたのかについては触れていませんね
Re: (スコア:0)
対象が2022年1月の1ヶ月間だけ
Re: (スコア:0)
うん。1月からIntelの12世代CPUが発売されたんですよ。
5600Xより性能ちょいうえで1万以上安い。
そりゃバリュー帯の売り上げ急減しますよ。
Re: (スコア:0)
買わない理由ばかり考えるから時期とか気にするんだぞ?
いつでも欲しいときが買い時。
Re: (スコア:0)
> 電力使用量がブレーカーの上限に張り付いているような状況では
そんなのは一部の人達がゲームとか特定のアプリを動かしている間だけだと思うけど。
ネットとかオフィスならほとんどアイドルと変わらないよ。
最近の本体+ディスプレイなら100Wいかない。
Re: (スコア:0)
しかも
一部の人達がゲームとか特定のアプリを動かしている間だけ
というのは代替となるOSが存在しないんだよなあ。