アカウント名:
パスワード:
昔のカメラなんかは、低温下では電池の電圧下がるからメカニカルシャッター機を使えなんて話もあったけど、デジカメ時代に入ってからはさすがに電池なしで動かすのは難しくなってきた。とはいえ充電池を使う場合でも、充電自体を氷点下で行ってる機器は、まだそれほど多くはないと思う。
氷点下での充電にも対応してる機器って、今どのくらいあるんでしょう?
充電どころか、そもそも氷点下での動作を保証している機器自体が少ないからなあ。手元のXperiaなんて、スペックシートに動作温度範囲が書かれてないし
タフブックですら低温使い物になりませんからねぇ…
氷点下に対応しようとしたら、バッテリーの低温対策だけでなく電気系全体の結露対策が必要になってしまいコスト高です。それもあって、人間が身に着けて使用する機器では、製品として氷点下の動作を保証してるものは少ないと思う。外気温が氷点下でも、衣服やカバンの中に入れて持ち運べば、機器の内部まで低温にはなりにくいから。
一方、屋外で使用する機器で産業向けの物だと、氷点下の動作に対応してるものがあります。それらは低温対策のためにバッテリーも変えてます。例えばリチウムイオン電池の中でも、東芝のSCIBだと-30℃までの動作に対応してます。
G-SHOCKだとソーラーパネル搭載で最低使用気温が-20度のモデルもあるけど、その温度では充電はしてないんだろうなあ。
昔のビデオカメラのオプションに予備バッテリーを収納するポーチに保温機能がついてるのがありましたでも結局は外付け単電池パックみたいなほうが使い勝手が良かった(冬の夜景撮影の時)
低温になると液晶も駄目になると思うんだが、最近のEVFなデジカメは大丈夫なんかね?北京オリンピックで使えてたなら大丈夫なんだろうな、お高いやつは
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
他の機器ではどうなんだろう? (スコア:0)
昔のカメラなんかは、低温下では電池の電圧下がるからメカニカルシャッター機を
使えなんて話もあったけど、デジカメ時代に入ってからはさすがに電池なしで動かす
のは難しくなってきた。とはいえ充電池を使う場合でも、充電自体を氷点下で行ってる
機器は、まだそれほど多くはないと思う。
氷点下での充電にも対応してる機器って、今どのくらいあるんでしょう?
Re:他の機器ではどうなんだろう? (スコア:1)
充電どころか、そもそも氷点下での動作を保証している機器自体が少ないからなあ。
手元のXperiaなんて、スペックシートに動作温度範囲が書かれてないし
Re: (スコア:0)
タフブックですら低温使い物になりませんからねぇ…
Re: (スコア:0)
氷点下に対応しようとしたら、バッテリーの低温対策だけでなく電気系全体の結露対策が必要になってしまいコスト高です。
それもあって、人間が身に着けて使用する機器では、製品として氷点下の動作を保証してるものは少ないと思う。
外気温が氷点下でも、衣服やカバンの中に入れて持ち運べば、機器の内部まで低温にはなりにくいから。
一方、屋外で使用する機器で産業向けの物だと、氷点下の動作に対応してるものがあります。
それらは低温対策のためにバッテリーも変えてます。
例えばリチウムイオン電池の中でも、東芝のSCIBだと-30℃までの動作に対応してます。
Re: (スコア:0)
G-SHOCKだとソーラーパネル搭載で最低使用気温が-20度のモデルもあるけど、その温度では充電はしてないんだろうなあ。
Re: (スコア:0)
昔のビデオカメラのオプションに予備バッテリーを収納するポーチに保温機能がついてるのがありました
でも結局は外付け単電池パックみたいなほうが使い勝手が良かった(冬の夜景撮影の時)
Re: (スコア:0)
低温になると液晶も駄目になると思うんだが、最近のEVFなデジカメは大丈夫なんかね?
北京オリンピックで使えてたなら大丈夫なんだろうな、お高いやつは