アカウント名:
パスワード:
人の声の聞き取りに最適化した~とは下限200Hz~300Hz、上限3000Hz~4000Hz程度に意図的に帯域制限したということではないのか?小型のトランスデューサーは歪が多いから適度に帯域制限した方が音声の了解度は向上するちゃんとそのような設計をしたのなら問題は無いが、原理的な部分を隠したセールストークだけをアピールするのは良くない研究者としての信頼を傷つけるような名前貸しはいけない
そもそもが研究者としての信頼が無いから
子音の聞きわけを助けるために少し高域強調すると良いという話もあるが.......#○語では☆Hz、△語では□Hzをブーストするのがベストなんていうのはオカルトが混入してると思う
子音の聞きわけを助けるために少し高域強調すると良いという話もあるが.......
金田朋子で聞いてみても大丈夫なブーストなのだろうか
高すぎてブースト範囲外だから大丈夫でしょう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
研究者としての信頼を傷つけるような名前貸しはいけない (スコア:0)
人の声の聞き取りに最適化した~とは下限200Hz~300Hz、上限3000Hz~4000Hz程度に意図的に帯域制限したということではないのか?
小型のトランスデューサーは歪が多いから適度に帯域制限した方が音声の了解度は向上する
ちゃんとそのような設計をしたのなら問題は無いが、原理的な部分を隠したセールストークだけをアピールするのは良くない
研究者としての信頼を傷つけるような名前貸しはいけない
Re: (スコア:0)
そもそもが研究者としての信頼が無いから
Re: (スコア:0)
子音の聞きわけを助けるために少し高域強調すると良いという話もあるが.......
#○語では☆Hz、△語では□Hzをブーストするのがベストなんていうのはオカルトが混入してると思う
Re: (スコア:0)
子音の聞きわけを助けるために少し高域強調すると良いという話もあるが.......
金田朋子で聞いてみても大丈夫なブーストなのだろうか
Re: (スコア:0)
高すぎてブースト範囲外だから大丈夫でしょう