アカウント名:
パスワード:
リチウムイオン電池は充電量や放電量、温度変動を抑えてなるべく残量50%で室温付近ををキープすることで寿命が大幅に伸びるだから搭載量を増やし充電量やラジエーターによる冷却を強化することで今はほぼ車体の廃車まで電池交換無用に作られてるし車体構造材として活用するのみならず電池パックの外板の一部を車体フレームで代用する動きも出ている
というのが今のリチウムイオン電池EVの常識なので全固体電池EVはそれを上回る性能や使い勝手が求められる劣化が早いと例えば交換が必要になって容量が目減りしたりランニングコストが液体リチウムイオンに比べて上がってしまって「これなら普通のEVでいいじゃないか」などと言われかねないわけだな
現段階はそれでいいんだよ。全固体電池を実装したEV車というバラ色の未来を想定していた欧州の希望を打ち砕いた。低寿命の問題解決に時間がかかるので当分エンジン車は延命できる。その頃にはトヨタが巻き返して量産体制に出ている可能性がある。
欧州メーカー涙目なので次どうするんだろね。原子力電池以外は許さないというまた変なハードル上げるのだろうか。
妄想きっついなぁ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
「普通のEV」が存在する現状で投入する課題 (スコア:0)
リチウムイオン電池は充電量や放電量、温度変動を抑えて
なるべく残量50%で室温付近ををキープすることで寿命が大幅に伸びる
だから搭載量を増やし充電量やラジエーターによる冷却を強化することで
今はほぼ車体の廃車まで電池交換無用に作られてるし
車体構造材として活用するのみならず電池パックの外板の一部を
車体フレームで代用する動きも出ている
というのが今のリチウムイオン電池EVの常識なので
全固体電池EVはそれを上回る性能や使い勝手が求められる
劣化が早いと例えば交換が必要になって容量が目減りしたり
ランニングコストが液体リチウムイオンに比べて上がってしまって
「これなら普通のEVでいいじゃないか」などと言われかねないわけだな
Re: (スコア:1)
現段階はそれでいいんだよ。
全固体電池を実装したEV車というバラ色の未来を想定していた欧州の希望を打ち砕いた。
低寿命の問題解決に時間がかかるので当分エンジン車は延命できる。その頃にはトヨタが巻き返して量産体制に出ている可能性がある。
欧州メーカー涙目なので次どうするんだろね。
原子力電池以外は許さないというまた変なハードル上げるのだろうか。
Re:「普通のEV」が存在する現状で投入する課題 (スコア:0)
妄想きっついなぁ