アカウント名:
パスワード:
なんでIntelがファウンドリー事業をしなければいけないのかね?他のメーカーから見れば無茶苦茶単価の高い自社製品・自社プロセッサだけ作ってればウハウハ儲かるのに、利益率を落とすことになるのではないか?
Intelの自社製品の売り上げ規模では、最先端の半導体工場を維持するには金が足りないから。今年3兆円超を工場に投資するTSMCに勝つには、工場だけでもそれ以上の投資が必要。
同じ理由で過去に多数のIDMが自社工場をファウンドリに売却しました。一番売り上げが大きいIntelに最後の順番が回ってきただけ。
まあその通りなんだけど、これまでの他社は工場を売却してたのに、Intelは自らがファウンドリーになる道を選ぶところが興味深い。パット・ゲルシンガーは真の男であることをあきらめないということか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
なぜファウンドリー事業をしなければいけないのか? (スコア:0)
なんでIntelがファウンドリー事業をしなければいけないのかね?
他のメーカーから見れば無茶苦茶単価の高い自社製品・自社プロセッサだけ作ってればウハウハ儲かるのに、利益率を落とすことになるのではないか?
Re:なぜファウンドリー事業をしなければいけないのか? (スコア:0)
Intelの自社製品の売り上げ規模では、最先端の半導体工場を維持するには金が足りないから。
今年3兆円超を工場に投資するTSMCに勝つには、工場だけでもそれ以上の投資が必要。
同じ理由で過去に多数のIDMが自社工場をファウンドリに売却しました。
一番売り上げが大きいIntelに最後の順番が回ってきただけ。
Re:なぜファウンドリー事業をしなければいけないのか? (スコア:1)
まあその通りなんだけど、これまでの他社は工場を売却してたのに、Intelは自らがファウンドリーになる道を選ぶところが興味深い。
パット・ゲルシンガーは真の男であることをあきらめないということか。