アカウント名:
パスワード:
fTPMはCPU側に機能があっても実際に使用するにはUEFI BIOS側での対応も必要だったりするので、ファームウェアがタコなPCやマザーボードを買っちゃった人の中にはCPUはOKなのにWindows 11をインストールできない人が出てきそう。
例えばこの人とかhttps://srad.jp/comment/3018178 [srad.jp]
ファームウェア TPM 2.0はHaswell以降のCPUに搭載されているという話だが、俺のHaswellのPCは無効化されているのだろうか、デバイスマネージャでは見つからない。残念なことだ。
# 手持ちのマザーボードは2016年の夏にメーカー側で慌ててfTPM対応BIOSをリリースした形跡があった。
Intelの第四世代は1.2/2.0両方あったしAMDの方はAMD PROテクノロジーをサポートした石しかfTPM使えないんだけどTPM必須にするんだろうか?今の所、リークされたISOをインストールしたらエラーが出たってだけだからリークされたISOが各種ベンダ向けのISOだったんじゃないかな?
これ、ベンダ向けのドキュメントなんだよね。ttps://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/minimum-hardware-requirements-overview
ビジネスユースかサーバーくらいでしか使われてない機能を必須にするのは考えにくいけど、どうなるものか。
# そういえば、UEFIが互換モードだったかも
実はRyzenはPROじゃなくてもfTPMに非公式対応してたりする。
最悪Windows 10という受け皿もあるので、次の5年を見据えたOSとして考えるとTPM必須化は自然な流れじゃないかな。
廃棄HDDから情報流出するアホが後を絶たないので、さっさとTPM必須にしてBitLockerディスク暗号化がデフォルトで適用されるような世の中になればいいとすら思う。
別にディスク暗号化にTPMが必須ってわけでもないのに、BitLockerをHOMEではTPMその他の条件を満たさないと使えないようにしているのはMicrosoftの方針だと思った。
さっさとTPM必須にしてBitLockerディスク暗号化がデフォルトで適用されるような世の中になればいいとすら思う。
BitLockerの信頼性については良い話を聞かないのだけれども、、安全性ではなく安定性の意味で
BitLockerの安定性で良い話を聞かんでも、悪い話も聞かんだろう。良くも悪くも普及しすぎて、世間で売られてるPCでは最初から有効になってるのが当たり前なので、誰も気にしてない。
>世間で売られてるPCでは最初から有効になってるのが当たり前
ホント?
HomeのプリインストールはBitLocker有効が必須要件だし、Proもメーカー向けで無効になってるケースなんて聞いたことないぞ。ここ数年だと、プリインストールで無効なってる製品は、あえて選ばないと手に入らない。
BitLockerという名前ではないですが、その機能限定版に相当する「デバイスの暗号化」は当たり前のように有効の状態で出荷されているはずですね。以下で対象機種の一覧が確認できます。
富士通Q&A - [Windows 10] デバイスの暗号化をオフ(無効)にする方法を教えてください。https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=2410-9688 [fmworld.net]
Windows 8.1の頃のタブレットは性能の低いSoC/eMMCを積んでたので暗号化によって読み書き時のオーバーヘッドが問題視されたこともありましたが、今はそういう話も聞かないですね。
回復キー残してなくて…は聞いた事があるがなんかあったっけ?全社員導入しとるけどな。
>実はRyzenはPROじゃなくてもfTPMに非公式対応してたりする。自作er以外その辺いじらないと思う。ベンダがママンの方で無効にしてあることもあるしね。
TPM2.0しかりモダンスタンバイしかりwindowsで特定のハードを要求するのは難しいんじゃないかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
fTPM (スコア:0)
fTPMはCPU側に機能があっても実際に使用するにはUEFI BIOS側での対応も必要だったりするので、ファームウェアがタコなPCやマザーボードを買っちゃった人の中にはCPUはOKなのにWindows 11をインストールできない人が出てきそう。
例えばこの人とか
https://srad.jp/comment/3018178 [srad.jp]
ファームウェア TPM 2.0はHaswell以降のCPUに搭載されているという話だが、俺のHaswellのPCは無効化されているのだろうか、デバイスマネージャでは見つからない。
残念なことだ。
# 手持ちのマザーボードは2016年の夏にメーカー側で慌ててfTPM対応BIOSをリリースした形跡があった。
Haswell機確認したらママンが対応してなかった (スコア:0)
Intelの第四世代は1.2/2.0両方あったしAMDの方はAMD PROテクノロジーをサポートした石しかfTPM使えないんだけどTPM必須にするんだろうか?
今の所、リークされたISOをインストールしたらエラーが出たってだけだからリークされたISOが各種ベンダ向けのISOだったんじゃないかな?
これ、ベンダ向けのドキュメントなんだよね。
ttps://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/minimum-hardware-requirements-overview
ビジネスユースかサーバーくらいでしか使われてない機能を必須にするのは考えにくいけど、どうなるものか。
# そういえば、UEFIが互換モードだったかも
Re:Haswell機確認したらママンが対応してなかった (スコア:1)
実はRyzenはPROじゃなくてもfTPMに非公式対応してたりする。
最悪Windows 10という受け皿もあるので、次の5年を見据えたOSとして考えるとTPM必須化は自然な流れじゃないかな。
廃棄HDDから情報流出するアホが後を絶たないので、さっさとTPM必須にしてBitLockerディスク暗号化がデフォルトで適用されるような世の中になればいいとすら思う。
Re: (スコア:0)
別にディスク暗号化にTPMが必須ってわけでもないのに、BitLockerをHOMEではTPMその他の条件を満たさないと使えないようにしているのはMicrosoftの方針だと思った。
Re: (スコア:0)
さっさとTPM必須にしてBitLockerディスク暗号化がデフォルトで適用されるような世の中になればいいとすら思う。
BitLockerの信頼性については良い話を聞かないのだけれども、、
安全性ではなく安定性の意味で
Re: (スコア:0)
BitLockerの安定性で良い話を聞かんでも、悪い話も聞かんだろう。
良くも悪くも普及しすぎて、世間で売られてるPCでは最初から有効になってるのが当たり前なので、誰も気にしてない。
Re: (スコア:0)
>世間で売られてるPCでは最初から有効になってるのが当たり前
ホント?
Re:Haswell機確認したらママンが対応してなかった (スコア:1)
HomeのプリインストールはBitLocker有効が必須要件だし、Proもメーカー向けで無効になってるケースなんて聞いたことないぞ。
ここ数年だと、プリインストールで無効なってる製品は、あえて選ばないと手に入らない。
Re: (スコア:0)
BitLockerという名前ではないですが、その機能限定版に相当する「デバイスの暗号化」は当たり前のように有効の状態で出荷されているはずですね。以下で対象機種の一覧が確認できます。
富士通Q&A - [Windows 10] デバイスの暗号化をオフ(無効)にする方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=2410-9688 [fmworld.net]
Windows 8.1の頃のタブレットは性能の低いSoC/eMMCを積んでたので暗号化によって読み書き時のオーバーヘッドが問題視されたこともありましたが、今はそういう話も聞かないですね。
Re: (スコア:0)
回復キー残してなくて…は聞いた事があるがなんかあったっけ?
全社員導入しとるけどな。
Re: (スコア:0)
>実はRyzenはPROじゃなくてもfTPMに非公式対応してたりする。
自作er以外その辺いじらないと思う。ベンダがママンの方で無効にしてあることもあるしね。
TPM2.0しかりモダンスタンバイしかりwindowsで特定のハードを要求するのは難しいんじゃないかな。