アカウント名:
パスワード:
頑張ってるけど1か所脱字
それはさておき青色成分をカットするブルーライト機能を持つ眼鏡を、「子どもに」装着させようとする動きに関して疑問を呈する内容となっているのに
4.(略)むしろ産業界では日の当たる窓際での労働が推奨されている。という提言はどうなの
2.も、ただの"あなたの感想ですよね"としか言いようがない
確かにただの感想だが、医師団体の健康に対する感想は素人の妄想とはちょっと違うんじゃないかな
スラドの推敲記事については、ちゃんと原文確認するべきでしたすいません。
> 2.小児にとって太陽光は、心身の発育に好影響を与えるものです。> なかでも十分な太陽光を浴びない場合、小児の近視進行のリスクが高まります。> ブルーライトカット眼鏡の装用は、ブルーライトの曝露自体よりも有害である可能性が否定できません。
まぁそれでも近視進行は十分な太陽光を浴びない場合のリスクで、「ブルーライトカットした」太陽光によるリスクではないですね。
>「ブルーライトカットした」太陽光によるリスクではないですね。
そうじゃないんですよ
ブルーライトカット眼鏡がカットしている波長の光線(つまりブルーライト。これは太陽光にたくさん含まれている光線)が子どもの目の成長に役立っている、という研究報告があるんです。
だから> なかでも十分な太陽光を浴びない場合、小児の近視進行のリスクが高まります。> ブルーライトカット眼鏡の装用は、ブルーライトの曝露自体よりも有害である可能性が否定できません。という話になります
補足すると、ブルーライトが有益か有害かはどちらも十分なエビデンスがないので「ブルーライトの曝露自体よりも有害である可能性が否定できません」という表現になります
ブルーライトカットメガネって、基本的に長時間ディスプレイなどを見る際に疲れにくくするためにかけるものなのに「太陽光~」ってどこから出てきたのかよくわからないよね
「カットしたほうが健康にいい」と勘違いして日常的にかけさせている親もいるかもしれないけど、メガネをしたら太陽光が浴びれなくなるわけでもないだろうに…それとも目も太陽光を浴びたほうがいいということなのかな。といっても隙間からいくらでも入ってくると思うが
# JINSで出始めのころ使ってたけど効果があるのかないのか微妙な感じで、手入れ等面倒なこともあり結局使わなくなったなぁ
ブルーライトカットって、元々 短い波長の光はエネルギーが強いから目の細胞が破壊される って主張して出てきたんですよね。阪大の某研究室とかが、メーカーからお金貰ってネズミの目にレーザー光当てて細胞が死んだ! みたいな研究成果発表して補強したりして、でも、結局消費者庁に注意されて、気づいたら 目に強い光が入ってくると生活リズムが乱れる!危ない! っていつの間にか主張が切り替わったんですよね。
効果があるのか無いのか微妙な感じで、、って購入しちゃった時点で情弱極まりないですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
ブルーライト機能を持つ眼鏡 (スコア:0)
頑張ってるけど1か所脱字
それはさておき
青色成分をカットするブルーライト機能を持つ眼鏡を、「子どもに」
装着させようとする動きに関して疑問を呈する内容となっているのに
4.(略)むしろ産業界では日の当たる窓際での労働が推奨されている。という提言はどうなの
2.も、ただの"あなたの感想ですよね"としか言いようがない
Re: (スコア:0)
確かにただの感想だが、医師団体の健康に対する感想は素人の妄想とはちょっと違うんじゃないかな
Re:ブルーライト機能を持つ眼鏡 (スコア:0)
スラドの推敲記事については、ちゃんと原文確認するべきでしたすいません。
> 2.小児にとって太陽光は、心身の発育に好影響を与えるものです。
> なかでも十分な太陽光を浴びない場合、小児の近視進行のリスクが高まります。
> ブルーライトカット眼鏡の装用は、ブルーライトの曝露自体よりも有害である可能性が否定できません。
まぁそれでも近視進行は十分な太陽光を浴びない場合のリスクで、「ブルーライトカットした」太陽光による
リスクではないですね。
Re:ブルーライト機能を持つ眼鏡 (スコア:1)
>「ブルーライトカットした」太陽光によるリスクではないですね。
そうじゃないんですよ
ブルーライトカット眼鏡がカットしている波長の光線(つまりブルーライト。これは太陽光にたくさん含まれている光線)が
子どもの目の成長に役立っている、という研究報告があるんです。
だから
> なかでも十分な太陽光を浴びない場合、小児の近視進行のリスクが高まります。
> ブルーライトカット眼鏡の装用は、ブルーライトの曝露自体よりも有害である可能性が否定できません。
という話になります
補足すると、ブルーライトが有益か有害かはどちらも十分なエビデンスがないので
「ブルーライトの曝露自体よりも有害である可能性が否定できません」という表現になります
Re: (スコア:0)
ブルーライトカットメガネって、基本的に長時間ディスプレイなどを見る際に疲れにくくするためにかけるものなのに「太陽光~」ってどこから出てきたのかよくわからないよね
「カットしたほうが健康にいい」と勘違いして日常的にかけさせている親もいるかもしれないけど、メガネをしたら太陽光が浴びれなくなるわけでもないだろうに…
それとも目も太陽光を浴びたほうがいいということなのかな。といっても隙間からいくらでも入ってくると思うが
# JINSで出始めのころ使ってたけど効果があるのかないのか微妙な感じで、手入れ等面倒なこともあり結局使わなくなったなぁ
Re: (スコア:0)
ブルーライトカットって、元々 短い波長の光はエネルギーが強いから目の細胞が破壊される って主張して出てきたんですよね。
阪大の某研究室とかが、メーカーからお金貰ってネズミの目にレーザー光当てて細胞が死んだ! みたいな研究成果発表して補強したりして、
でも、結局消費者庁に注意されて、気づいたら 目に強い光が入ってくると生活リズムが乱れる!危ない! っていつの間にか主張が切り替わったんですよね。
効果があるのか無いのか微妙な感じで、、って購入しちゃった時点で情弱極まりないですね。