アカウント名:
パスワード:
といっても、マイニングのために24時間365日酷使されたグラフィックボードをつかまされるの怖いし・・・
半導体そのものは通電時間・積算電流量などに応じて微量混ぜ込んだ金属原子が移動して劣化する(電解精錬や電気泳動のようなイメージ)エレクトロマイグレーションという
ただし半導体チップの状態ではエレクトロマイグレーションよりも電源のオンオフで熱が掛かった時にチップや基板そのものが変形し素材の膨張率の違いで亀裂が入り機械的に破壊されるケースが多いなので電源投入回数で寿命が決まると主張する人も多い
更にグラフィックカードの形になると差別化のためにカッコイイ筐体や静穏低速ファン採用などNVIDIA純正設計からデザインを変えた製品が多い冷える場
エレクトロマイグレーションだけでなく、ホットエレクトロンやNBTIも設計時には問題ではあるんだけど、実用上10年ぐらいで遭遇することはないよ。今どきの設計ツールは信頼性も考慮して検証できるので。マイニング用途では電圧も下げて使うので、元々問題ないってのもあるんだけど。
そういう意味では書いてる通り熱ストレスが少なく、オーバークロックもされない利点があるから、ゲーミング用GPUなんかよりはずっと楽な動作条件。
Web検索で調べてばかりいると、自分の知りたいことばかり詳しくなっちゃうから俯瞰的な観点から乖離していっちゃう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
マイナーが手放した製品 (スコア:0)
といっても、マイニングのために24時間365日酷使されたグラフィックボードをつかまされるの怖いし・・・
Re: (スコア:0)
どうせ1年とか短期間で放出されてんだろうし、むしろ負荷一定だから劣化も最低限。
解説 (スコア:0)
半導体そのものは通電時間・積算電流量などに応じて
微量混ぜ込んだ金属原子が移動して劣化する(電解精錬や電気泳動のようなイメージ)
エレクトロマイグレーションという
ただし半導体チップの状態ではエレクトロマイグレーションよりも
電源のオンオフで熱が掛かった時にチップや基板そのものが変形し
素材の膨張率の違いで亀裂が入り機械的に破壊されるケースが多い
なので電源投入回数で寿命が決まると主張する人も多い
更にグラフィックカードの形になると差別化のためにカッコイイ筐体や
静穏低速ファン採用などNVIDIA純正設計からデザインを変えた製品が多い
冷える場
Re:解説 (スコア:0)
エレクトロマイグレーションだけでなく、ホットエレクトロンやNBTIも設計時には問題ではあるんだけど、実用上10年ぐらいで遭遇することはないよ。
今どきの設計ツールは信頼性も考慮して検証できるので。
マイニング用途では電圧も下げて使うので、元々問題ないってのもあるんだけど。
そういう意味では書いてる通り熱ストレスが少なく、オーバークロックもされない利点があるから、ゲーミング用GPUなんかよりはずっと楽な動作条件。
Re: (スコア:0)
チップなんぞが死ぬ前に故障しそうな部品、定格寿命が定められた部品が山ほどあるだろそれこそファンとか。
Re: (スコア:0)
Web検索で調べてばかりいると、自分の知りたいことばかり詳しくなっちゃうから俯瞰的な観点から乖離していっちゃう