アカウント名:
パスワード:
PC-98のミシマが被災したり(自然災害/事件/事故問わず)とか、邪な連中に会社を乗っ取られて法外な値段に引き上げられたらどうすんの。BCP(事業継続計画)なんて考慮してそうもないPC98を未だに使っているような事業者は終わりよ?
たぶんそういった工場は機械が壊れて修理が効かなくなったら店閉めると思いますよこういったところで使われている製造機械って、製造した会社が無いようなものがけっこうあって新規で作ろうとしても作れないようなものがごろごろしています簡単に新しい機械に置き換えられないから古い機械を使ってるのであって、置き換えられるんならとっくに置き換えていますって
廃業してどこにも権利継承されていないような機器の場合、使用許諾でリバースエンジニアリング禁止になっていても、使用許諾ごと無効ということで許されるのかな?でもライブラリがMicrosoftとか現存する会社だったらダメか……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
リスクマネジメントを考えよ (スコア:-1)
PC-98のミシマが被災したり(自然災害/事件/事故問わず)とか、
邪な連中に会社を乗っ取られて法外な値段に引き上げられたらどうすんの。
BCP(事業継続計画)なんて考慮してそうもないPC98を未だに使っているような事業者は終わりよ?
Re: (スコア:0)
たぶんそういった工場は機械が壊れて修理が効かなくなったら店閉めると思いますよ
こういったところで使われている製造機械って、製造した会社が無いようなものがけっこうあって新規で作ろうとしても作れないようなものがごろごろしています
簡単に新しい機械に置き換えられないから古い機械を使ってるのであって、置き換えられるんならとっくに置き換えていますって
Re:リスクマネジメントを考えよ (スコア:0)
廃業してどこにも権利継承されていないような機器の場合、使用許諾でリバースエンジニアリング禁止になっていても、使用許諾ごと無効ということで許されるのかな?
でもライブラリがMicrosoftとか現存する会社だったらダメか……