アカウント名:
パスワード:
JXTGも出光も原油タンクをフル満タンで運用しているわけじゃないだろうから、安全マージンライン手前のところまで今すぐ全力買い付けすればいいんじゃないの。
あるいは、陸奥の備蓄基地にある原油を格安大放出して、放出した同量の原油をマイナス価格っで補充するとかさ。
なんにしても油は買わなきゃならないお国柄なんだし、売り買いのタイミングによっては国家的に莫大な利益が出せる気が。5月中に受け入れ出きさえすれば、7リットルの原油と共に40ドルが手に入る。これってすごいことだよ。
現物の受け渡しはオクラホマ州カッシングだそうなので、そこまでタンカーを回すコストと輸送コストが上乗せされます。
普通に考えると、太いパイプライン引いてあるヒューストンかニューオリンズ受けになっちゃいそうだが、それだとパナマ運河回って帰ってこないといかんね。
中東から運ぶよりもタンカーコストは若干かかりそうだね
そもそもWTI原油価格というものが、米国内の代表的原油価格の指標として先物で使われているというだけ。
WTIというのは米国のパイプラインのハブであるオクラホマ州カッシング基地での受け渡し値段。カッシングの位置は思いっきり北米大陸のど真ん中。そんなところで現物受け渡ししても輸送できない。港から積み出すとしてもパイプラインが海に伸びているのはニューヨーク、つまり大西洋から積み出ししないといけない。
タンカーの手配とかができずに5月中に受け入れできなかったらどうなるんだろう。
6月限ものを5月限ものとの差額で強制的に買わされることになる。つまり1バーレル$60ほどで買うことになる。
> 安全マージンライン手前のところまで今すぐ全力買い付けすればいいんじゃないの。
そんなこと皆考えてますよ。1月ぐらいから
その結果4月になって安全マージンを超えてしまってつまり備蓄タンクが満杯になっちゃって誰も石油を買わなくなった
だからマイナスになったという経緯なんですが…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
とりあえず (スコア:0)
JXTGも出光も原油タンクをフル満タンで運用しているわけじゃないだろうから、
安全マージンライン手前のところまで今すぐ全力買い付けすればいいんじゃないの。
あるいは、陸奥の備蓄基地にある原油を格安大放出して、放出した同量の原油をマイナス
価格っで補充するとかさ。
なんにしても油は買わなきゃならないお国柄なんだし、売り買いのタイミングによっては
国家的に莫大な利益が出せる気が。5月中に受け入れ出きさえすれば、7リットルの原油と
共に40ドルが手に入る。これってすごいことだよ。
Re:とりあえず (スコア:1)
現物の受け渡しはオクラホマ州カッシングだそうなので、そこまでタンカーを回すコストと輸送コストが上乗せされます。
Re: (スコア:0)
普通に考えると、太いパイプライン引いてあるヒューストンかニューオリンズ受け
になっちゃいそうだが、それだとパナマ運河回って帰ってこないといかんね。
中東から運ぶよりもタンカーコストは若干かかりそうだね
Re:とりあえず (スコア:1)
そもそもWTI原油価格というものが、米国内の代表的原油価格の指標として先物で使われているというだけ。
WTIというのは米国のパイプラインのハブであるオクラホマ州カッシング基地での受け渡し値段。カッシングの位置は思いっきり北米大陸のど真ん中。そんなところで現物受け渡ししても輸送できない。港から積み出すとしてもパイプラインが海に伸びているのはニューヨーク、つまり大西洋から積み出ししないといけない。
Re: (スコア:0)
タンカーの手配とかができずに5月中に受け入れできなかったらどうなるんだろう。
Re:とりあえず (スコア:1)
6月限ものを5月限ものとの差額で強制的に買わされることになる。つまり1バーレル$60ほどで買うことになる。
Re: (スコア:0)
> 安全マージンライン手前のところまで今すぐ全力買い付けすればいいんじゃないの。
そんなこと皆考えてますよ。1月ぐらいから
その結果4月になって安全マージンを超えてしまって
つまり備蓄タンクが満杯になっちゃって誰も石油を買わなくなった
だからマイナスになったという経緯なんですが…