アカウント名:
パスワード:
熱量は抵抗の乗数に比例するから、ノートパソコンとかと同じようにしたいのならば、18Vとか高い電圧で供給して、それぞれ降圧するのが普通だと思うのだけど、なんで12Vかなと思ったのですが、デザインガイドにGPU用の電源コネクタの記述があり、どちらかと言えば小型のゲーミングPC向けの電源ですね。そりゃそうだよね。
そんな規格作るくらいなら、あのGPUボードの大きさとかを決めて欲しい。ボード幅も重さもバラバラなくせに、物理固定方法がExpressスロットとブラケットの2点しか決められていないから、何も考えないで取り付けるとボードがたわむ。半田クラック起こすよあれ。
本邦ではカーナビ・車載AV用PC需要は消滅したが(通信事情の悪い海外ではノートPCを使うケースはまだあるかも)、自動運転用・自動車制御用コンピュータとしてのPCにはこれからも需要があるだろう。特に自動運転用・自動車制御用コンピュータが汎用PCに切り替わるなら、特にDC12V電源の低コストエンジン車用コンピュータのコストダウンが大きく進むだろうし、ハッカーには楽しい玩具となるであろう。GPUにも対応するなら、当面処理能力には不足はない。
自動車の悪環境に耐えれんの?振動やら温度やら湿度やら、なかなかツラそうだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
これ小型「ゲーミング」PC向けだ (スコア:0)
熱量は抵抗の乗数に比例するから、ノートパソコンとかと同じようにしたいのならば、
18Vとか高い電圧で供給して、それぞれ降圧するのが普通だと思うのだけど、
なんで12Vかなと思ったのですが、デザインガイドにGPU用の電源コネクタの記述があり、
どちらかと言えば小型のゲーミングPC向けの電源ですね。そりゃそうだよね。
そんな規格作るくらいなら、あのGPUボードの大きさとかを決めて欲しい。
ボード幅も重さもバラバラなくせに、物理固定方法がExpressスロットとブラケットの
2点しか決められていないから、何も考えないで取り付けるとボードがたわむ。
半田クラック起こすよあれ。
車載PC用では? (スコア:0)
本邦ではカーナビ・車載AV用PC需要は消滅したが(通信事情の悪い海外ではノートPCを使うケースはまだあるかも)、自動運転用・自動車制御用コンピュータとしてのPCにはこれからも需要があるだろう。
特に自動運転用・自動車制御用コンピュータが汎用PCに切り替わるなら、特にDC12V電源の低コストエンジン車用コンピュータのコストダウンが大きく進むだろうし、ハッカーには楽しい玩具となるであろう。
GPUにも対応するなら、当面処理能力には不足はない。
Re:車載PC用では? (スコア:2)
自動車の悪環境に耐えれんの?
振動やら温度やら湿度やら、なかなかツラそうだけど。