アカウント名:
パスワード:
最近そういうYouTubeチャンネルを見てるんだが、最盛期と比べてカセットテープ関連の技術って結構後退しているみたいね。ドルビーノイズリダクションとかが最近の機種には搭載されてなかったり、メタルテープは非対応だったり、3ヘッドカセットデッキがほぼ絶滅だったり。今時カセットを組み込もうとするならタナシン電機とかいう会社からローエンドのカセットデッキ部分を買ってきて組み込むのが多いらしい。ロストテクノロジーなわけだ。そりゃそうだって話だが。
でもデジタル処理をすれば割と簡単に実現できると思うんだよなぁ。デジタル制御やデジタル補正でワウフラ
オートリバース機構ももう作れないって前に読んだことがある。
4チャンネルヘッドを使えば普通に実現はできるんじゃないかな?ヘッドを裏返す機構なら手間が掛かる一方大量生産するならスケールするけど別にこだわる必要も薄い。
反対方向の逆再生も4トラックヘッドの半分で大容量メモリーに取り込んでメモリーから反転再生(笑)いまの技術では確かに容易に実現できてしまいますね
反対方向の逆録音もLINE端子乃至MIC端子から大容量メモリーに取り込んでメモリーから反転録音(笑)いまの技術では確かに容易に実現できてしまいますね但し再生時頭待ちになる事も(笑)
昔Nakamichiがやっていたようなカセットテープ自体を反転させる方式ならレゴブロックでも作れるんじゃないか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
テープレコーダー (スコア:1)
最近そういうYouTubeチャンネルを見てるんだが、最盛期と比べてカセットテープ関連の技術って結構後退しているみたいね。
ドルビーノイズリダクションとかが最近の機種には搭載されてなかったり、メタルテープは非対応だったり、3ヘッドカセットデッキがほぼ絶滅だったり。
今時カセットを組み込もうとするならタナシン電機とかいう会社からローエンドのカセットデッキ部分を買ってきて組み込むのが多いらしい。
ロストテクノロジーなわけだ。そりゃそうだって話だが。
でもデジタル処理をすれば割と簡単に実現できると思うんだよなぁ。
デジタル制御やデジタル補正でワウフラ
Re:テープレコーダー (スコア:1)
オートリバース機構ももう作れないって前に読んだことがある。
Re: (スコア:0)
4チャンネルヘッドを使えば普通に実現はできるんじゃないかな?
ヘッドを裏返す機構なら手間が掛かる一方大量生産するならスケールするけど別にこだわる必要も薄い。
Re: (スコア:0)
反対方向の逆再生も4トラックヘッドの半分で大容量メモリーに取り込んでメモリーから反転再生(笑)
いまの技術では確かに容易に実現できてしまいますね
Re: (スコア:0)
反対方向の逆録音もLINE端子乃至MIC端子から大容量メモリーに取り込んでメモリーから反転録音(笑)
いまの技術では確かに容易に実現できてしまいますね
但し再生時頭待ちになる事も(笑)
Re: (スコア:0)
昔Nakamichiがやっていたようなカセットテープ自体を反転させる方式ならレゴブロックでも作れるんじゃないか?