アカウント名:
パスワード:
例示されている事例だとつまらないので、
・人間にそっくりなロボットを作る・実在の誰かに似せているということはない・そのロボットは、人間そっくりに振舞うようプログラムされている。血も出る。
・そのロボットを暴行し、「殺す」・その様を見世物としてビデオ公開する
そうした場合、どうなるだろう?ロボットが可哀想という論調になるだろか?ビデオ越しだと人間と区別がつかない場合、人間をロボットだと言い張った「映像作品」が生まれて社会問題になるだろうか?ビデオ越しでなくても、人間をロボットだと偽って、人間ではできないことをさせたりするだろうか?例えば、「未成年にそっくりなロボット」を……?
少し前だと「マルチかよさすがに古いだろ」ってなってたけど今週から始まった仮面ライダーゼロワンがそれに懐古しちゃったからなー
実利的な理由として、耳は隠れてても人間の芝居に影響しないからな……目とか口だと芝居の表現量が減るから、子供向けでは伝えにくくなる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
こういう思考実験はどうだろう? (スコア:0)
例示されている事例だとつまらないので、
・人間にそっくりなロボットを作る
・実在の誰かに似せているということはない
・そのロボットは、人間そっくりに振舞うようプログラムされている。血も出る。
・そのロボットを暴行し、「殺す」
・その様を見世物としてビデオ公開する
そうした場合、どうなるだろう?
ロボットが可哀想という論調になるだろか?
ビデオ越しだと人間と区別がつかない場合、人間をロボットだと言い張った「映像作品」が生まれて社会問題になるだろうか?
ビデオ越しでなくても、人間をロボットだと偽って、人間ではできないことをさせたりするだろうか?
例えば、「未成年にそっくりなロボット」を……?
Re: (スコア:1)
人間を殺しておいて、「暗くて人間そっくりのロボットと間違えた。だから殺人罪は適用できない」と主張する人が続出すると思う。
そうなればロボットにはそれと分かる識別子を付けることが義務付けられる。
Re: (スコア:1)
Re:こういう思考実験はどうだろう? (スコア:0)
少し前だと「マルチかよさすがに古いだろ」ってなってたけど
今週から始まった仮面ライダーゼロワンがそれに懐古しちゃったからなー
Re: (スコア:0)
実利的な理由として、耳は隠れてても人間の芝居に影響しないからな……
目とか口だと芝居の表現量が減るから、子供向けでは伝えにくくなる