アカウント名:
パスワード:
いい加減車の操作UIはジョイスティックか、アナログスティック付きパッドにしたほうがいいのでは?いまの車はDrive by Wireなんで、むかしの操作方法にこだわる必要はない
フォースフィードバックつきジョイスティックでいいとおもう
ジョイステック式がいいなら、後付ならあるぞ。ジョイスティック運転装置 [nissin-apd.co.jp]
> 前:ブレーキ 後:アクセル
電動車椅子などで採用されているジョイスティックコントロールの操作スタイル(倒した方に動く。中心位置でブレーキ)とはまた違う方式なんだな。これはこれで誤操作を誘引しそうだ。
あの電動車椅子のレバーは意識を失った時レバーから手が離れないと暴走する作りだから、あんまりよろしくないと思うのよね。
#3669594 [hardware.srad.jp]の方式でも、レバーがアクセルの方に倒されたまま手が離れなかったら、やっぱり暴走するんじゃね?
それを認めないと、常に動かしていないといけなくなる。
# 意識があることを確認するために、軸方向に擦るとか。
「意識を失った時レバーから手が離れないと暴走する作り」を避けたいならそうするしかないだろw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
車はいつまでハンドル・フットペダル・サイドスティックのままなの? (スコア:0)
いい加減車の操作UIはジョイスティックか、アナログスティック付きパッドにしたほうがいいのでは?
いまの車はDrive by Wireなんで、むかしの操作方法にこだわる必要はない
フォースフィードバックつきジョイスティックでいいとおもう
Re: (スコア:0)
ジョイステック式がいいなら、後付ならあるぞ。
ジョイスティック運転装置 [nissin-apd.co.jp]
Re: (スコア:0)
> 前:ブレーキ 後:アクセル
電動車椅子などで採用されているジョイスティックコントロールの操作スタイル(倒した方に動く。中心位置でブレーキ)
とはまた違う方式なんだな。
これはこれで誤操作を誘引しそうだ。
Re: (スコア:0)
あの電動車椅子のレバーは意識を失った時レバーから手が離れないと暴走する作りだから、あんまりよろしくないと思うのよね。
Re: (スコア:0)
#3669594 [hardware.srad.jp]の方式でも、レバーがアクセルの方に倒されたまま
手が離れなかったら、やっぱり暴走するんじゃね?
Re:車はいつまでハンドル・フットペダル・サイドスティックのままなの? (スコア:0)
それを認めないと、常に動かしていないといけなくなる。
# 意識があることを確認するために、軸方向に擦るとか。
Re: (スコア:0)
「意識を失った時レバーから手が離れないと暴走する作り」を避けたいならそうするしかないだろw