アカウント名:
パスワード:
電解コンデンサーを使わない電源回路なんて今時当たり前すぎるんですけど…顧客から「電解コンデンサーは使わないでくれ」と要求がある事も多いし。最近だとUSBラインを除けば電解コンデンサーはあまり使ってないな…
と、タイトルに釣られてみるテスト。
実際問題として低電圧(< 60V)のDC/DCだと電解無しで組む事は珍しくない。最近はセラコンでも発振しづらいICも増えてきてるし、セラコン自体も大容量化してるので上にも書いたUSBのVBUSラインを除けばほぼ駆逐出来る。また最近はWifiモジュールとか載せる場合はノイズ対策で電源回路をLDOで組むこともあり、その場合もほぼほぼ電解コンデンサーは使わない。
発表にあるのはインバータ回路などの高電圧を扱うものの話かな?まあ発表の写真にあるようにセラコンの山があれば電解が要らない、というレベル。これではコスト的にかなり不利だろうなあ。
電解コンデンサーを使わない電源回路なんて今時当たり前すぎるんですけど…
電解コン使ってないATX電源なんてあるの?「日本製電解コン使用」を売りにしている物ばかりだと思ってましたが...
元コメが言ってる電源回路は
低電圧(< 60V)のDC/DC
といったもの。ATX電源はAC側は約100VのAC-DC電源なので別の話だよ。
一次入ってからすぐに高電圧のDCに変えられて、ほとんどDC/DC電源として動いてるけどね。#ACでなくてDC突っ込んでも動くよ。
PFC(力率改善回路)が入ると違うんじゃね?最近のは結構搭載してる筈だが、各々がどんなの積んでるかまでは知らね。PFCの後ろではDC-DCなんかね?
あと、倍圧整流してから動く機器だとDC突っ込んでも動けんよ。100V-240V対応だと100V付近のは倍圧して概ね揃えるとかもあるんじゃなかったっけ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
タイトル詐欺? (スコア:4, 興味深い)
電解コンデンサーを使わない電源回路なんて今時当たり前すぎるんですけど…
顧客から「電解コンデンサーは使わないでくれ」と要求がある事も多いし。
最近だとUSBラインを除けば電解コンデンサーはあまり使ってないな…
と、タイトルに釣られてみるテスト。
実際問題として低電圧(< 60V)のDC/DCだと電解無しで組む事は珍しくない。
最近はセラコンでも発振しづらいICも増えてきてるし、セラコン自体も
大容量化してるので上にも書いたUSBのVBUSラインを除けばほぼ駆逐出来る。
また最近はWifiモジュールとか載せる場合はノイズ対策で電源回路を
LDOで組むこともあり、その場合もほぼほぼ電解コンデンサーは使わない。
発表にあるのはインバータ回路などの高電圧を扱うものの話かな?
まあ発表の写真にあるようにセラコンの山があれば電解が要らない、
というレベル。これではコスト的にかなり不利だろうなあ。
Re: (スコア:0)
電解コンデンサーを使わない電源回路なんて今時当たり前すぎるんですけど…
電解コン使ってないATX電源なんてあるの?
「日本製電解コン使用」を売りにしている物ばかりだと思ってましたが...
Re: (スコア:1)
元コメが言ってる電源回路は
低電圧(< 60V)のDC/DC
といったもの。
ATX電源はAC側は約100VのAC-DC電源なので別の話だよ。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
一次入ってからすぐに高電圧のDCに変えられて、ほとんどDC/DC電源として動いてるけどね。
#ACでなくてDC突っ込んでも動くよ。
Re:タイトル詐欺? (スコア:0)
PFC(力率改善回路)が入ると違うんじゃね?
最近のは結構搭載してる筈だが、各々がどんなの積んでるかまでは知らね。
PFCの後ろではDC-DCなんかね?
あと、倍圧整流してから動く機器だとDC突っ込んでも動けんよ。
100V-240V対応だと100V付近のは倍圧して概ね揃えるとかもあるんじゃなかったっけ?