アカウント名:
パスワード:
電解コンデンサーを使わない電源回路なんて今時当たり前すぎるんですけど…顧客から「電解コンデンサーは使わないでくれ」と要求がある事も多いし。最近だとUSBラインを除けば電解コンデンサーはあまり使ってないな…
と、タイトルに釣られてみるテスト。
実際問題として低電圧(< 60V)のDC/DCだと電解無しで組む事は珍しくない。最近はセラコンでも発振しづらいICも増えてきてるし、セラコン自体も大容量化してるので上にも書いたUSBのVBUSラインを除けばほぼ駆逐出来る。また最近はWifiモジュールとか載せる場合はノイズ対策で電源回路をLDOで組むこともあり、その場合もほぼほぼ電解コンデンサーは使わない。
発表にあるのはインバータ回路などの高電圧を扱うものの話かな?まあ発表の写真にあるようにセラコンの山があれば電解が要らない、というレベル。これではコスト的にかなり不利だろうなあ。
ACアダプタや大電流を扱うものでなければ、機器側はもうほとんど電解コンは使っていないですよね。USBポートもほとんどの場合はもう大容量セラコンで終わらせている。(用途が限定される機器がほとんどのため)
僕が電解コンを使うのは ・電源入力段のEMI対策 (低周波数用) ・負荷変動の大きい場所でのバルクコン (といってもセラコンの鳴き防止の目的がほとんど)で対策にどうしようもないとき。念のためパターンは用意していてもほぼ使わない。
今どきのDC/DCコンバータやLDOはセラコン前提ですし、極力電解コンを使わないのが設計のセオリーかと。
ただ、インバータ回路は・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
タイトル詐欺? (スコア:4, 興味深い)
電解コンデンサーを使わない電源回路なんて今時当たり前すぎるんですけど…
顧客から「電解コンデンサーは使わないでくれ」と要求がある事も多いし。
最近だとUSBラインを除けば電解コンデンサーはあまり使ってないな…
と、タイトルに釣られてみるテスト。
実際問題として低電圧(< 60V)のDC/DCだと電解無しで組む事は珍しくない。
最近はセラコンでも発振しづらいICも増えてきてるし、セラコン自体も
大容量化してるので上にも書いたUSBのVBUSラインを除けばほぼ駆逐出来る。
また最近はWifiモジュールとか載せる場合はノイズ対策で電源回路を
LDOで組むこともあり、その場合もほぼほぼ電解コンデンサーは使わない。
発表にあるのはインバータ回路などの高電圧を扱うものの話かな?
まあ発表の写真にあるようにセラコンの山があれば電解が要らない、
というレベル。これではコスト的にかなり不利だろうなあ。
Re:タイトル詐欺? (スコア:0)
ACアダプタや大電流を扱うものでなければ、機器側はもうほとんど電解コンは使っていないですよね。
USBポートもほとんどの場合はもう大容量セラコンで終わらせている。
(用途が限定される機器がほとんどのため)
僕が電解コンを使うのは
・電源入力段のEMI対策 (低周波数用)
・負荷変動の大きい場所でのバルクコン
(といってもセラコンの鳴き防止の目的がほとんど)
で対策にどうしようもないとき。
念のためパターンは用意していてもほぼ使わない。
今どきのDC/DCコンバータやLDOはセラコン前提ですし、
極力電解コンを使わないのが設計のセオリーかと。
ただ、インバータ回路は・・
Re:タイトル詐欺? (スコア:1)