アカウント名:
パスワード:
マイニングASIC開発したからと言って、IntelがASIC売り出すわけじゃないよ。この論文の肝は250mVの電源電圧で動く回路技術を用いて、電力効率を劇的に向上させたこと。世界最高の電力効率を謳うために、流行りのマイニングASICで試作してみただけ。ダイサイズも0.15mm2と、極小のテストチップです。
>A 250mV, 0.063J/GHash Bitcoin Mining Engine in 14nm CMOS Featuring Dual-Vcc SHA256 Datapath and 3-Phase Latch Based Clockingタイトルからも言いたいことは分かるよね。
もしマイニングに特化してよいなら、適度にエラーを許容することで、もっとエネルギーが減らせるのでは?マイニング目的であれば、常に正しいハッシュを計算する必要はなくて、結果的に早く有効なハッシュが見つかればよいはず。
# まぁ、汎用性重視なのだろうけど。
Intelはマイニング目的で技術開発してるわけではないから、その仮定は意味ないけどね。そもそも、半導体のシュムプロット見たことあればわかると思うけど、エラー許容して電力減らすということ自体が難しい。
電力半分でエラーが2倍とか10倍なら意味があるんだけど、そうはならない。ある一点の電圧を超えたら指数関数的にエラーが増えます。そのため、現代のCPUではそのギリギリを攻めるように細かい電源電圧制御をしている。そっちのが効率良いから、一時期話題になったエラー許容デジタル回路は下火になってしまった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
低電圧・低電力の回路技術が本命 (スコア:3, 興味深い)
マイニングASIC開発したからと言って、IntelがASIC売り出すわけじゃないよ。
この論文の肝は250mVの電源電圧で動く回路技術を用いて、電力効率を劇的に向上させたこと。
世界最高の電力効率を謳うために、流行りのマイニングASICで試作してみただけ。
ダイサイズも0.15mm2と、極小のテストチップです。
>A 250mV, 0.063J/GHash Bitcoin Mining Engine in 14nm CMOS Featuring Dual-Vcc SHA256 Datapath and 3-Phase Latch Based Clocking
タイトルからも言いたいことは分かるよね。
Re: (スコア:0)
もしマイニングに特化してよいなら、適度にエラーを許容することで、もっとエネルギーが減らせるのでは?
マイニング目的であれば、常に正しいハッシュを計算する必要はなくて、
結果的に早く有効なハッシュが見つかればよいはず。
# まぁ、汎用性重視なのだろうけど。
Re:低電圧・低電力の回路技術が本命 (スコア:0)
Intelはマイニング目的で技術開発してるわけではないから、その仮定は意味ないけどね。
そもそも、半導体のシュムプロット見たことあればわかると思うけど、エラー許容して電力減らすということ自体が難しい。
電力半分でエラーが2倍とか10倍なら意味があるんだけど、そうはならない。
ある一点の電圧を超えたら指数関数的にエラーが増えます。
そのため、現代のCPUではそのギリギリを攻めるように細かい電源電圧制御をしている。
そっちのが効率良いから、一時期話題になったエラー許容デジタル回路は下火になってしまった。