アカウント名:
パスワード:
農業用水を使っての発電は以前からありますね。胎内観音のお膝元にある土地改良区で頭首工作って圃場整備を行いました。半年は取水するので標高差があれば発電できます。時期的にIBM PCが発売された後の昭和の時代です。当時はPCが一般的でないので電気の質も悪くてもよく、照明やTV位でしょうかね。ただ、頭首工からの取水量の記録と半年分の電力のために電気は買っていましたが。
そうそう。海外製がシェアを占める風力発電がどうなったかというと、故障したら部品を毎回輸入みたいな事に。結果維持費が高くついたり、MTTRも良くないのでモニュメント化した風力発電機が。
風土に合ってないんだってさ>海外製風力発電機。
日本特有の冬の雷が、世界中で一般的に見られる夏の雷よりも大幅に威力がでかいとかで。
まあ、探せば日本以外でもそういうのが起こる地域も他にもあるんだろうけど、少なくとも、それを設計の前提にしたりはしない程度に欧米にはない自然現象で。そんな設計のものを日本に設置すると、冬の間に壊滅するらしい。
仮に、日本でも大丈夫なぐらいの耐雷性能を持たせて風車を作ったとしてちゃんとペイするか? とかは今後の課題。量産したりしても海外に販路を求められそうに無いのもネックになりそう。日本以外では不要な頑丈さの高級品になっちゃうだろうから。
完全にオフトピだがw 風車に雷対策をするかわりに、近くにレーザー誘雷装置を設置して風車に落とさないようにする実験とかもされていたなあ。#漢心をくすぐられたので覚えている
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
国産の「らせん水車」がニュースなのよね (スコア:3)
農業用水を使っての発電は以前からありますね。
胎内観音のお膝元にある土地改良区で頭首工作って圃場整備を行いました。
半年は取水するので標高差があれば発電できます。
時期的にIBM PCが発売された後の昭和の時代です。
当時はPCが一般的でないので電気の質も悪くてもよく、照明やTV位でしょうかね。
ただ、頭首工からの取水量の記録と半年分の電力のために電気は買っていましたが。
Re:国産の「らせん水車」がニュースなのよね (スコア:0)
そうそう。
海外製がシェアを占める風力発電がどうなったかというと、故障したら部品を毎回輸入みたいな事に。
結果維持費が高くついたり、MTTRも良くないのでモニュメント化した風力発電機が。
Re: (スコア:0)
風土に合ってないんだってさ>海外製風力発電機。
日本特有の冬の雷が、世界中で一般的に見られる夏の雷よりも大幅に威力がでかいとかで。
まあ、探せば日本以外でもそういうのが起こる地域も他にもあるんだろうけど、少なくとも、それを設計の前提にしたりはしない程度に欧米にはない自然現象で。そんな設計のものを日本に設置すると、冬の間に壊滅するらしい。
仮に、日本でも大丈夫なぐらいの耐雷性能を持たせて風車を作ったとしてちゃんとペイするか? とかは今後の課題。量産したりしても海外に販路を求められそうに無いのもネックになりそう。日本以外では不要な頑丈さの高級品になっちゃうだろうから。
Re: (スコア:0)
完全にオフトピだがw 風車に雷対策をするかわりに、近くにレーザー誘雷装置を設置して風車に落とさないようにする実験とかもされていたなあ。
#漢心をくすぐられたので覚えている