アカウント名:
パスワード:
なぜ、これまで国内で大規模の鉄道用蓄電設備が無いのかを考えれば、使い勝手が悪いからと言えるのでは。
まず、緊急停電が起こるような地震や台風などの時に、地上設備に通電していいのかという問題。ガイシが火を噴いたり、駅が全焼したのは記憶に新しい。車上のバッテリーなら、乗務員が安全点検できるし、何かあっても影響は局所的だが。
次に、変電所の問題。通常、鉄道の変電所は数km程度の間隔で設置され、変電所を跨いで電車に給電することはできない。なので、いくら大容量でも特定の数駅程度の間でしか電車を動かせない。やるなら、変電所の上流側送電網に蓄電設備を接続する必要があるが、電力会社の送電網はいじれないだろうし、新たに送電線引くくらいなら、小規模なのを分散配置した方が良い。あと、夏場にどうやって既存の発電所と並列運転させるのか謎。
そして、信号の問題。低速運転だろうから、前列車との衝突や速度オーバーによる脱線は考えなくてもいいかも知れない。では、駅の転てつ機は? 手動? 踏切は?
結局、テスラの宣伝では?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
使い方が分からない (スコア:0)
なぜ、これまで国内で大規模の鉄道用蓄電設備が無いのかを考えれば、使い勝手が悪いからと言えるのでは。
まず、緊急停電が起こるような地震や台風などの時に、地上設備に通電していいのかという問題。
ガイシが火を噴いたり、駅が全焼したのは記憶に新しい。
車上のバッテリーなら、乗務員が安全点検できるし、何かあっても影響は局所的だが。
次に、変電所の問題。
通常、鉄道の変電所は数km程度の間隔で設置され、変電所を跨いで電車に給電することはできない。
なので、いくら大容量でも特定の数駅程度の間でしか電車を動かせない。
やるなら、変電所の上流側送電網に蓄電設備を接続する必要があるが、電力会社の送電網はいじれないだろうし、新たに送電線引くくらいなら、小規模なのを分散配置した方が良い。
あと、夏場にどうやって既存の発電所と並列運転させるのか謎。
そして、信号の問題。
低速運転だろうから、前列車との衝突や速度オーバーによる脱線は考えなくてもいいかも知れない。
では、駅の転てつ機は? 手動? 踏切は?
結局、テスラの宣伝では?
Re:使い方が分からない (スコア:0)