アカウント名:
パスワード:
蒸気でタービン回す方式だと出力調整が難しいし建設費が高いので稼働率が下がるともとが取れなくなる世界的に原発と石炭火力への投資が落ち込んでいるのはこれが原因大和級戦艦みたいな蒸気タービンの時代からイージス艦にも使われているガスタービンに主役が入れ替わっている何故か神戸にも石炭汽力式が今から建設されるらしいけど先進国ではちょっと考えられない話だと思う石炭でもガス化してコンバインドサイクル発電する方式を三菱が福島で稼働させている有害物質の排出を大幅に減らすことに成功しているようなので石炭インフラのあるところならこれに更新することで環境負荷を減らせる九電の場合もガスコンバインドは大分ぐらいで汽力が幅を利かせているこれを更新すれば柔軟性がだいぶ良くなると思うんだけどあとは太陽光の業者の選別が進めば安定供給ができるようになると思う悪質業者の淘汰と優良業者の統合を進めて競争力をつけなければいけない
句読点を使って書いたほうが,改行が無くても読みやすいと思います.
原子力発電の再稼働が見通せないから、新しいベース電源にでもするんじゃない?出力調整が難しい、大規模発電に向いているという特徴が原子力発電と似ているし。
出力が調整しやすい小型の発電機は反面ベース電源には向いていないんじゃない?
神戸製鋼のは製鉄でガス化(IGGC)向きじゃない石炭の仕入れのツテが有ってとかなんですかね。なんか訴訟起こされてますが、どうなるやら。
イージス艦って戦艦大和や原子力空母に比べるとずっと軽量コンパクトだからガスタービンなのよ。規模が大きくなると機関の表面積による熱損失の割合が低くなるので、規模が大きいとまだ蒸気タービンの方がメリットあるんだろうね。
「軽量コンパクト」と言っても旧海軍の一等巡洋艦に近いけどな。排水量は古鷹とか青葉とほぼ同じ、全長は短いけど全幅は大きい。
規模が大きくなると今度は動力を分離して電気式に移行するんじゃないかなぁ。実際超大型客船なんかはそっちに行ってる。
やばいさっぱり言いたいことが頭に入ってこない3行でおk
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
汽力をどうにかしないと (スコア:0)
蒸気でタービン回す方式だと出力調整が難しいし
建設費が高いので稼働率が下がるともとが取れなくなる
世界的に原発と石炭火力への投資が落ち込んでいるのはこれが原因
大和級戦艦みたいな蒸気タービンの時代から
イージス艦にも使われているガスタービンに主役が入れ替わっている
何故か神戸にも石炭汽力式が今から建設されるらしいけど
先進国ではちょっと考えられない話だと思う
石炭でもガス化してコンバインドサイクル発電する方式を
三菱が福島で稼働させている
有害物質の排出を大幅に減らすことに成功しているようなので
石炭インフラのあるところならこれに更新することで環境負荷を減らせる
九電の場合もガスコンバインドは大分ぐらいで
汽力が幅を利かせている
これを更新すれば柔軟性がだいぶ良くなると思うんだけど
あとは太陽光の業者の選別が進めば安定供給ができるようになると思う
悪質業者の淘汰と優良業者の統合を進めて競争力をつけなければいけない
Re:汽力をどうにかしないと (スコア:1)
句読点を使って書いたほうが,改行が無くても読みやすいと思います.
Re: (スコア:0)
原子力発電の再稼働が見通せないから、新しいベース電源にでもするんじゃない?
出力調整が難しい、大規模発電に向いているという特徴が原子力発電と似ているし。
出力が調整しやすい小型の発電機は反面ベース電源には向いていないんじゃない?
Re: (スコア:0)
神戸製鋼のは製鉄でガス化(IGGC)向きじゃない石炭の仕入れのツテが有ってとかなんですかね。
なんか訴訟起こされてますが、どうなるやら。
Re: (スコア:0)
イージス艦って戦艦大和や原子力空母に比べるとずっと軽量コンパクトだからガスタービンなのよ。
規模が大きくなると機関の表面積による熱損失の割合が低くなるので、規模が大きいとまだ蒸気タービンの方がメリットあるんだろうね。
Re: (スコア:0)
「軽量コンパクト」と言っても旧海軍の一等巡洋艦に近いけどな。
排水量は古鷹とか青葉とほぼ同じ、全長は短いけど全幅は大きい。
Re: (スコア:0)
規模が大きくなると今度は動力を分離して電気式に移行するんじゃないかなぁ。
実際超大型客船なんかはそっちに行ってる。
Re: (スコア:0)
やばい
さっぱり言いたいことが頭に入ってこない
3行でおk