アカウント名:
パスワード:
すなおにHDDを2台使えば、より安心。
導入コストは置いといて、保守と電気代は二倍ですね。故障率が同じとしても障害件数は倍。ハードは冗長化したら安定稼働できるけど、障害対応も増えるので悩みどころ。#人手と資金が十分なら安定稼働優先したい。
ミラーリングしたシステムドライブの両方がフェイルしてから動かない!修理してくれ!と言い出すお客様は実在します。
ミラーリングは業務レベルでは使いたくないですね。うちでは7台のDiskでRAID5という構成がわりとよくあるのですが、同時にDisk2台飛ぶというのもたまにあってヒヤッとします。
データサルベージの容易さと言う点ではRAID1も捨てがたくはあります。
件のお客様のサーバ、片方のHDDは何度か電源入れ直すと読めるようになる「こともある」ので、好機到来の際にすかさず新しいアレイにファイルをコピーして事なきを得ました。# 不良ブロックで読めないファイルもありましたが重要ではなかったし。
これがダウンしたRAID5アレイからの復旧だったらと考えると胃がキリキリと。
RAID5だったかのファイルサーバーでデータ消えたときに、業者さんに復活頼んだらけっこうかかったらしい、時間もお金も。背に腹は変えられず部長さんが強硬に稟議通しちゃってたし。
raid5で2台飛んだらヒヤッじゃすまないだろう。もしかしてraid6?
7台でRAID5を業務で運用する会社にヒヤッとします
一台か数台だけならやばそう。linuxサーバーxxx台にGrid EngineでJobぶんなげてます。毎日どれか壊れてる(correct有り)けど業務的には支障無いレベル。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
HDDを2台 (スコア:0)
すなおにHDDを2台使えば、より安心。
Re:HDDを2台 (スコア:1)
導入コストは置いといて、保守と電気代は二倍ですね。
故障率が同じとしても障害件数は倍。
ハードは冗長化したら安定稼働できるけど、障害対応も増えるので悩みどころ。
#人手と資金が十分なら安定稼働優先したい。
Re:HDDを2台 (スコア:1)
ミラーリングしたシステムドライブの両方がフェイルしてから動かない!修理してくれ!と言い出すお客様は実在します。
Re:HDDを2台 (スコア:1)
ミラーリングは業務レベルでは使いたくないですね。
うちでは7台のDiskでRAID5という構成がわりとよくあるのですが、同時にDisk2台飛ぶというのもたまにあってヒヤッとします。
Re:HDDを2台 (スコア:1)
データサルベージの容易さと言う点ではRAID1も捨てがたくはあります。
件のお客様のサーバ、片方のHDDは何度か電源入れ直すと読めるようになる「こともある」ので、好機到来の際にすかさず新しいアレイにファイルをコピーして事なきを得ました。
# 不良ブロックで読めないファイルもありましたが重要ではなかったし。
これがダウンしたRAID5アレイからの復旧だったらと考えると胃がキリキリと。
Re:HDDを2台 (スコア:1)
RAID5だったかのファイルサーバーでデータ消えたときに、業者さんに復活頼んだらけっこうかかったらしい、時間もお金も。
背に腹は変えられず部長さんが強硬に稟議通しちゃってたし。
Re: (スコア:0)
raid5で2台飛んだらヒヤッじゃすまないだろう。
もしかしてraid6?
Re: (スコア:0)
7台でRAID5を業務で運用する会社にヒヤッとします
Re:HDDを2台 (スコア:1)
一台か数台だけならやばそう。
linuxサーバーxxx台にGrid EngineでJobぶんなげてます。
毎日どれか壊れてる(correct有り)けど業務的には支障無いレベル。