アカウント名:
パスワード:
昔からヘッドを2組付ければいいのになぁなんて思ってました。
弱点はランダムアクセスなのだから、どれだけ改善できるかは興味ある。
コストはかかるから、SSDと比較すると微妙なとこだろうけれど。大容量HDDは、バックアップ/アーカイブ指向っぽいし。
ファイルシステム作ってる勢がアルゴリズムに頭を悩ませそう。
同一ドライブ内でファイルをコピーしたときに、・同じヘッドのプラッタ間→遅い・異なるヘッダのプラッタ間→早いとか起こるし。
ただの読み書きでも、どうなってるのがベストなのかを改めて考え直さなきゃ…。と思ったけど、単に既存の「ドライブ2つをくっつけた1つのパーティションの最高性能を引き出す手法」を適用するだけか。
その前にHDDのジオメトリを正確に取得する方法を規格化しないとダメですね。
今のLBAは単なる通し番号で物理的なシリンダ、ヘッド、セクターの数と無関係でしょここ10年以上はディスクは内周と外周でセクター数も違うし
それに、今回のはNCQみたいにHDD内で勝手にアクセス順を最適化するのが売りだよ
> リリース中で「マルチアクチュエータ技術は、実証済みの技術に基づいており、現在の標準(規格)に準拠しているため、プラグアンドプレイで実装できる」と述べており
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
そもそもヘッドが1組ってのが (スコア:0)
昔からヘッドを2組付ければいいのになぁなんて思ってました。
Re:そもそもヘッドが1組ってのが (スコア:0)
弱点はランダムアクセスなのだから、どれだけ改善できるかは興味ある。
コストはかかるから、SSDと比較すると微妙なとこだろうけれど。
大容量HDDは、バックアップ/アーカイブ指向っぽいし。
Re: (スコア:0)
ファイルシステム作ってる勢がアルゴリズムに頭を悩ませそう。
同一ドライブ内でファイルをコピーしたときに、
・同じヘッドのプラッタ間→遅い
・異なるヘッダのプラッタ間→早い
とか起こるし。
ただの読み書きでも、どうなってるのがベストなのかを改めて考え直さなきゃ…。
と思ったけど、単に既存の「ドライブ2つをくっつけた1つのパーティションの最高性能を引き出す手法」を適用するだけか。
Re: (スコア:0)
その前にHDDのジオメトリを正確に取得する方法を規格化しないとダメですね。
Re: (スコア:0)
今のLBAは単なる通し番号で物理的なシリンダ、ヘッド、セクターの数と無関係でしょ
ここ10年以上はディスクは内周と外周でセクター数も違うし
それに、今回のはNCQみたいにHDD内で勝手にアクセス順を最適化するのが売りだよ
> リリース中で「マルチアクチュエータ技術は、実証済みの技術に基づいており、現在の標準(規格)に準拠しているため、プラグアンドプレイで実装できる」と述べており