アカウント名:
パスワード:
何か有っても充電設備が無いと復旧不能で航続距離も80kmか…制限厳しすぎやしませんかね。線路とか構内用車両とかみたく、自由度の無い電動運送システムの一種としてみれば良いのかもしれないが…いや、水上だろ?流されたりトラブル起きたり絶対あるだろ。どう対処するんだコレ。
いっそソーラーでも載せるのかと思ったがそうでもないそうだし。いやソーラーなんぞじゃ焼け石に水か…
2000トン程度だと内航船か沿岸用だろうから、ほとんど曳航されて、補助的に使うくらいなら良いんじゃないですか?
試験的なものでしょうから、手の届きやすいところで運用しながら様子見でしょうね。これがうまく行けばデカイのやりそう。車も全面的にEVに移行するらしいし。電池開発関係も頑張ってるのかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
Engadgetで突っ込まれてるけど (スコア:0)
何か有っても充電設備が無いと復旧不能で航続距離も80kmか…制限厳しすぎやしませんかね。
線路とか構内用車両とかみたく、自由度の無い電動運送システムの一種としてみれば良いのかもしれないが…
いや、水上だろ?流されたりトラブル起きたり絶対あるだろ。どう対処するんだコレ。
いっそソーラーでも載せるのかと思ったがそうでもないそうだし。いやソーラーなんぞじゃ焼け石に水か…
Re: (スコア:0)
2000トン程度だと内航船か沿岸用だろうから、ほとんど曳航されて、補助的に使うくらいなら良いんじゃないですか?
Re: (スコア:1)
試験的なものでしょうから、手の届きやすいところで運用しながら様子見でしょうね。
これがうまく行けばデカイのやりそう。
車も全面的にEVに移行するらしいし。
電池開発関係も頑張ってるのかな。
Re:Engadgetで突っ込まれてるけど (スコア:2)
どうあがいたってムリゲーなんだけど,やってしまえるのが今の中国のいいところですよね。