アカウント名:
パスワード:
AMDがRyzenを引っ提げて目障りな位置に戻ってきて、対抗製品の開発が急務なので、そこにリソースを集中して注ぎ込むために、不採算部門はどんどん整理していくということだろうか。
継続してやってるCPUはPC・サーバ・NAS用ぐらいのもので、それ以外はあっちへフラフラ、こっちへフラフラだよ。タブレット用CPUが一応継続しているけど、格安中華タブレットに使えるのは CherryTrail まで。
CEだのIoTだのはあっさり撤退するから、はっきり言って信用が無い。
そんなにフラフラしてるかなぁ。
だいたいApollo Lake以降を搭載した格安中華タブレットなんか珍しくないけど、なんでCherry Trailまでなんて書いたの?
一方のBroxtonは、スマートフォンや低価格なタブレットでの利用を想定した次世代SoCの名称だ。 [itmedia.co.jp] 現在は「Surface 3」などに搭載されているCherry Trailベースの製品が最新だが、Cherry Trailを構成する14ナノメートル製造プロセスの「Airmont」コアからマイクロアーキテクチャを変更した「Goldmont」コアが、Broxtonの世代ではサポートされる予定だった。結局はBroxtonがキャンセルされたことで、低価格製品向けAtom SoCの系譜はCherry Trail世代で終了となる。
Apollo Lake搭載の格安中華タブレットがあるならぜひ買いたいので、その「珍しくない」やつの一つを教えてくれないか?
このあたりかなぁ。 http://www.gearbest.com/tablet-pcs/pp_557447.html [gearbest.com] http://www.gearbest.com/tablet-pcs/pp_592784.html [gearbest.com]
VOYO BOOK はキーボード一体型なのだけど、スペック的にもキーボードの扱い的にもノートというよりはタブレットにキーボードつけた感じ
何処が格安やねんwwwただのミドルレンジ大型タブレットやん。
「格安中華タブレット」と言われているものの価格帯を勉強してこいや。
してるよ。武士の情けで言わなかったがSoFIAなんて酷いモンさ。
どんな対抗製品が出てくるか楽しみだ。Coffee Lakeでの挽回は難しいとみているが、さて。
この分野に関するintelの方針は一貫しているし安定していますね。余裕があるときに取り敢えず組み込みに手を出し余裕がなくなると放棄する。たまにララビーとかIA-64のような冒険もするし最近だと3DXpointやNAND SSDもあるが。ああCOREアーキテクチャに変わる新アーキテクチャの開発を始めたらしい。Pentium M系統をついに捨てるということだが。
つまりいつまでたっても組み込み分野で成功しない(リベートをつけていられる間しか売れない)ということやwそれは「一貫して安定している」というものなのか?どちらかというと「成長も学習もしない」という方があっていると思うw
つまりいつまでたっても組み込み分野で成功しない(リベートをつけていられる間しか売れない)ということやw
intelが世界一の半導体会社である所以は1つ数万円するチップを売れるからで、組み込みの様にチップ単価の安い分野で成功してもintelに益は無いんじゃないか?
研究開発費やら製造装置の値段やら総合的に見ないとわからんやろ
組み込み系のチップ単価ってものすごく下落してんのよ。10年前の1/10位じゃないかな。
その「確かな収益をもたらしてくれるもの」を手放す勇気を持てないままなら、イノベーションのジレンマ [wikipedia.org]の罠から抜け出せずにいずれジリ貧となる未来が待っている。
イノベーションのジレンマは結果論的ではある。そのような状況に陥ってしまうかどうかはわからんけどな。
日本版イノベーションのジレンマってのも欲しいですな。優秀な技術を持つ新興企業があっても日本では周りが一斉にたたいてつぶしてしまうので育たない。日本では財閥系みたいなのを過度に優遇する一方で、新興企業が中国で育ち、日本の大企業は必然的に敗北してつぶれる。
日本だと本でも紹介されていたiモードがまさにイノベーションのジレンマに陥ったパターンかと。
売上と利益の両方でSamsungの半導体部門に抜かれました。
組み込み屋としてはIntelは無視してりゃ良いから安定してると思うよwwまあ、ファンボーイの戯れ言だろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
いろいろぶった切っているが (スコア:0)
AMDがRyzenを引っ提げて目障りな位置に戻ってきて、対抗製品の開発が急務なので、
そこにリソースを集中して注ぎ込むために、不採算部門はどんどん整理していくということだろうか。
Re: (スコア:0)
継続してやってるCPUはPC・サーバ・NAS用ぐらいのもので、それ以外はあっちへフラフラ、こっちへフラフラだよ。
タブレット用CPUが一応継続しているけど、格安中華タブレットに使えるのは CherryTrail まで。
CEだのIoTだのはあっさり撤退するから、はっきり言って信用が無い。
Re: (スコア:0)
そんなにフラフラしてるかなぁ。
だいたいApollo Lake以降を搭載した格安中華タブレットなんか珍しくないけど、
なんでCherry Trailまでなんて書いたの?
Re: (スコア:0)
一方のBroxtonは、スマートフォンや低価格なタブレットでの利用を想定した次世代SoCの名称だ。 [itmedia.co.jp]
現在は「Surface 3」などに搭載されているCherry Trailベースの製品が最新だが、Cherry Trailを構成する14ナノメートル製造
プロセスの「Airmont」コアからマイクロアーキテクチャを変更した「Goldmont」コアが、Broxtonの世代ではサポートされる予定だった。
結局はBroxtonがキャンセルされたことで、低価格製品向けAtom SoCの系譜はCherry Trail世代で終了となる。
Re: (スコア:0)
Apollo Lake搭載の格安中華タブレットがあるならぜひ買いたいので、
その「珍しくない」やつの一つを教えてくれないか?
Re: (スコア:0)
このあたりかなぁ。
http://www.gearbest.com/tablet-pcs/pp_557447.html [gearbest.com]
http://www.gearbest.com/tablet-pcs/pp_592784.html [gearbest.com]
VOYO BOOK はキーボード一体型なのだけど、スペック的にもキーボードの扱い的にもノートというよりはタブレットにキーボードつけた感じ
Re: (スコア:0)
何処が格安やねんwww
ただのミドルレンジ大型タブレットやん。
Re: (スコア:0)
ちと欲張りすぎじゃない?
Re: (スコア:0)
「格安中華タブレット」と言われているものの価格帯を勉強してこいや。
Re: (スコア:0)
してるよ。
武士の情けで言わなかったがSoFIAなんて酷いモンさ。
Re: (スコア:0)
どんな対抗製品が出てくるか楽しみだ。
Coffee Lakeでの挽回は難しいとみているが、さて。
Re: (スコア:0)
この分野に関するintelの方針は一貫しているし安定していますね。余裕があるときに取り敢えず組み込みに手を出し余裕がなくなると放棄する。たまにララビーとかIA-64のような冒険もするし最近だと3DXpointやNAND SSDもあるが。
ああCOREアーキテクチャに変わる新アーキテクチャの開発を始めたらしい。Pentium M系統をついに捨てるということだが。
Re: (スコア:0)
つまりいつまでたっても組み込み分野で成功しない(リベートをつけていられる間しか売れない)ということやw
それは「一貫して安定している」というものなのか?
どちらかというと「成長も学習もしない」という方があっていると思うw
Re: (スコア:0)
つまりいつまでたっても組み込み分野で成功しない(リベートをつけていられる間しか売れない)ということやw
intelが世界一の半導体会社である所以は1つ数万円するチップを売れるからで、組み込みの様にチップ単価の安い分野で成功してもintelに益は無いんじゃないか?
Re: (スコア:0)
研究開発費やら製造装置の値段やら総合的に見ないとわからんやろ
Re: (スコア:0)
研究開発費やら製造装置の値段やら総合的に見ないとわからんやろ
組み込み系のチップ単価ってものすごく下落してんのよ。10年前の1/10位じゃないかな。
Re: (スコア:0)
その「確かな収益をもたらしてくれるもの」を手放す勇気を持てないままなら、
イノベーションのジレンマ [wikipedia.org]の罠から抜け出せずに
いずれジリ貧となる未来が待っている。
Re:いろいろぶった切っているが (スコア:1)
イノベーションのジレンマは結果論的ではある。
そのような状況に陥ってしまうかどうかはわからんけどな。
Re: (スコア:0)
日本版イノベーションのジレンマってのも欲しいですな。
優秀な技術を持つ新興企業があっても日本では周りが一斉にたたいてつぶしてしまうので育たない。
日本では財閥系みたいなのを過度に優遇する一方で、新興企業が中国で育ち、日本の大企業は必然的に敗北してつぶれる。
Re: (スコア:0)
日本だと本でも紹介されていたiモードがまさにイノベーションのジレンマに陥ったパターンかと。
Re: (スコア:0)
売上と利益の両方でSamsungの半導体部門に抜かれました。
Re: (スコア:0)
組み込み屋としてはIntelは無視してりゃ良いから安定してると思うよww
まあ、ファンボーイの戯れ言だろう。