アカウント名:
パスワード:
・Enterキーを押す・相手のまわしを取る・赤い糸を結ぶ
手って意識せずに使うから、いざ考えるとあまり思いつかないな。
shift/ctrl/altキー専用にできますね。emacsを操作するのに便利そうです。
親指ってお題だからしょうがないけど、小指側にもう1本は巧緻性が高い人差し指がほしいな。
キー操作ならフットスイッチで直接入力すればよろしい
# 無駄使い感がアレゲではあるが
楽器の演奏とかやったことある?ピアノのペダルとか、指と同期させるのフツーだよ?
#むしろこの第三の親指の操作に足を使うということは…。#ギターにしたってエフェクタの操作に足を使ったりするし…。
キーボードの打鍵速度は、まともにタッチタイプできれば、遅い人でも240打/分、速ければ480打/分ぐらいいきますね。そこにフットスイッチを入れるってことは、ゆっくり目の打鍵でも、♪=120で8分音符だけが続く状況で、その音符単位でペダルを踏み分けるレベルなんですが
元コメの言うような神経が遠い云々て理屈の正否は知りませんが、実際にフットスイッチキーボードを使ってみた感想としては、シフトやコントロールの様な手入力と同期が必須なキーへの割り当てでは、まともな打鍵に足が追いつきませんでした。
高速打鍵してると、たまに左右の指の順番が入れ替わってミスタイプになるぐらいなのに、足との同期はかなり難しいんじゃないかなぁ…。(最近のIMEは左右順番入れ替わりの自動補正機能とかある。)
平均速度でいえば対処できるぐらいの速度に見えても、1語を入れている速度ってかなりのものだからね。ピアノとか車でH&Tしてるとか、そういうゆっくりめの速度領域じゃないと思う。
フットスイッチつけてるの?すげーな、カッコいい。
だが、胡坐や正座をすると使えないよね。
右に同じ。左小指の負担が減りますね。
Ctrl+aは左親指+小指で押すか薬指で押すのか悩みどころ.しばらくは混乱しそうだ。
どうせなら指を3本増やして、常時CtrlとAltとDelの上に置けるように・・・
Ctrlキーなら、小指の付け根部分で押すことにより、特に何も追加しなくても、指1本増やしたのと同じ効果が得られますね。
同様の操作する人、そこそこ居るようですが。あまり知られてない使い方のようだけども。AT互換機入り始めの頃、Ctrlキー押しにくいという話題で、実はアレは小指の付け根で押すんだ、という話があってね。多少訓練必要だけども、慣れるとホームポジションのまま簡単に押せるので便利です。
「小指の付け根部分で押す」ってのがよくわからない。小指の第一関節ではなくて付け根の関節で押すのかな。でもそうすると手のひらが上を向いてしまって他の指が使えないような気がする。
小指の付け根の関節ですね。猫的に言えば肉球的な位置?普通のキーボードで、ホームポジションにした時、左Ctrlが自然と当たる位置ですね。
訓練すると、ここを独立して動かせるんですよ…。信じられないかもしれないけど。
訓練の仕方ですが、最初は左手でCtrlキーをチョップするように操作します。手のひらが横向きになるので、この時点では左手の他の指はあまり使えないですね。まぁ頑張って他のキーも押せるように訓練します。
いずれ慣れてくると、指をホームポジションに置いたまま、わずかなチョップ操作でキーを押せ
そこはctrl+alt+delでは。
聞いた話ですが、CTRLやSHIFTを小指側の掌の端(チョップをするところ)で押す訓練を続けると、その辺が第6の指っぽい感覚になるそうです。その人はEMACSのCTRL濫用による小指酷使を嫌い、CTRLを小指で打たないようにしていました。そこまでの境地には至ったことはないですが、EMACSを使っているとそうなるんでしょうか?
>・相手のまわしを取るイヤハヤ南友か…まぁ器用すぎるわなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
小指側につくのか (スコア:0)
・Enterキーを押す
・相手のまわしを取る
・赤い糸を結ぶ
手って意識せずに使うから、
いざ考えるとあまり思いつかないな。
Re: (スコア:0)
shift/ctrl/altキー専用にできますね。
emacsを操作するのに便利そうです。
Re:小指側につくのか (スコア:2)
親指ってお題だからしょうがないけど、小指側にもう1本は巧緻性が高い人差し指がほしいな。
Re: (スコア:0)
キー操作ならフットスイッチで直接入力すればよろしい
# 無駄使い感がアレゲではあるが
Re: (スコア:0)
Re:小指側につくのか (スコア:1)
楽器の演奏とかやったことある?
ピアノのペダルとか、指と同期させるのフツーだよ?
#むしろこの第三の親指の操作に足を使うということは…。
#ギターにしたってエフェクタの操作に足を使ったりするし…。
Re:小指側につくのか (スコア:1)
キーボードの打鍵速度は、まともにタッチタイプできれば、遅い人でも240打/分、速ければ480打/分ぐらいいきますね。そこにフットスイッチを入れるってことは、ゆっくり目の打鍵でも、♪=120で8分音符だけが続く状況で、その音符単位でペダルを踏み分けるレベルなんですが
元コメの言うような神経が遠い云々て理屈の正否は知りませんが、
実際にフットスイッチキーボードを使ってみた感想としては、シフトやコントロールの様な手入力と同期が必須なキーへの割り当てでは、まともな打鍵に足が追いつきませんでした。
Re: (スコア:0)
高速打鍵してると、たまに左右の指の順番が入れ替わってミスタイプになるぐらいなのに、足との同期はかなり難しいんじゃないかなぁ…。
(最近のIMEは左右順番入れ替わりの自動補正機能とかある。)
平均速度でいえば対処できるぐらいの速度に見えても、1語を入れている速度ってかなりのものだからね。
ピアノとか車でH&Tしてるとか、そういうゆっくりめの速度領域じゃないと思う。
Re: (スコア:0)
フットスイッチつけてるの?
すげーな、カッコいい。
だが、胡坐や正座をすると使えないよね。
Re: (スコア:0)
右に同じ。
左小指の負担が減りますね。
Ctrl+aは左親指+小指で押すか薬指で押すのか悩みどころ.
しばらくは混乱しそうだ。
Re:小指側につくのか (スコア:4, おもしろおかしい)
どうせなら指を3本増やして、常時CtrlとAltとDelの上に置けるように・・・
Re: (スコア:0)
Ctrlキーなら、小指の付け根部分で押すことにより、特に何も追加しなくても、指1本増やしたのと同じ効果が得られますね。
同様の操作する人、そこそこ居るようですが。あまり知られてない使い方のようだけども。
AT互換機入り始めの頃、Ctrlキー押しにくいという話題で、実はアレは小指の付け根で押すんだ、という話があってね。
多少訓練必要だけども、慣れるとホームポジションのまま簡単に押せるので便利です。
Re: (スコア:0)
「小指の付け根部分で押す」ってのがよくわからない。小指の第一関節ではなくて付け根の関節で押すのかな。でもそうすると手のひらが上を向いてしまって他の指が使えないような気がする。
Re: (スコア:0)
小指の付け根の関節ですね。猫的に言えば肉球的な位置?
普通のキーボードで、ホームポジションにした時、左Ctrlが自然と当たる位置ですね。
訓練すると、ここを独立して動かせるんですよ…。信じられないかもしれないけど。
訓練の仕方ですが、最初は左手でCtrlキーをチョップするように操作します。
手のひらが横向きになるので、この時点では左手の他の指はあまり使えないですね。
まぁ頑張って他のキーも押せるように訓練します。
いずれ慣れてくると、指をホームポジションに置いたまま、わずかなチョップ操作でキーを押せ
Re: (スコア:0)
そこはctrl+alt+delでは。
Re: (スコア:0)
聞いた話ですが、CTRLやSHIFTを小指側の掌の端(チョップをするところ)で押す訓練を続けると、その辺が第6の指っぽい感覚になるそうです。その人はEMACSのCTRL濫用による小指酷使を嫌い、CTRLを小指で打たないようにしていました。そこまでの境地には至ったことはないですが、EMACSを使っているとそうなるんでしょうか?
Re: (スコア:0)
>・相手のまわしを取る
イヤハヤ南友か…まぁ器用すぎるわなぁ。