アカウント名:
パスワード:
欲しい…けど重いしかさばるし…
それはそうとhttp://www.pasocomclub.co.jp/datas/nec_pc_9821ra43.html [pasocomclub.co.jp]ではMS-DOS6.2も対応ってあるのだけれど
MS-DOS6.2ではHDD8GB認識するんでしたっけ??実質Windowsマシンになるのかな?
Cバスに押し入れに眠ってるPC-FXGAさしてみたいけれど…
メインRAM(標準/最大) 32MB/256MB*1(EDOメモリ、ユーザーズメモリ:31.6MB)、ECC対応
メモリ周りが地味に面倒な感じで、うわあ...っていう。
パーティションを2Gずつ切ればよかっただけじゃなかったでしたっけ。FAT16の制限ですね。
RA43だと初期インストールですでにWIN95かWIN98の時代でしょう。欲しいな。。。。。
♯だれだ、エロゲの為とか図星指す奴は。
Windows95, Windows98SE, MS-DOS6.2 のモデルがありましたね。
http://121ware.com/support/product/catalogue/98/mate/20000511/index.html [121ware.com]
サポートされたOS には「MS-DOS(R)6.2、Microsoft(R) Windows(R)3.1、Microsoft(R) Windows(R)95*9、Microsoft(R) Windows(R)98*11、Windows(R)98 Second Edition*12、Microsoft(R) Windows NT(R) Server 3.51/4.0、Microsoft(R) Windows NT(R) Workstation 3.51/4.0、Microsoft(R) Windows(R) 2000 Professional/Server*10、OS/2(R)Warp V3-日本語版/Warp Connect V3-日本語版/Warp 4-日本語版、NetWare(R)3.12J/4.1J/4.11J、InternetWareTM、MS-DOSLANマネージャ2.1A/2.1c、N88-日本語BASIC(86)(MS-DOS版) Ver6.2 」となっています。念のため書いておきますと、すべて PC-9800 版の OS が必要です。
うちには Windows95 や OS/2Warp V3 もいまだありますけど、すべて IBM PC 版なのでこいつが当たっても動かしようがありません。
カタログみて思い出した、後のほうのモデルになるとFM音源搭載してないんだよね…音ならない!なぜだ!と調べた記憶が…何代目あたりで搭載しなくなったんだろ?
デスクトップは何代目というより機種グループで搭載/非搭載になってたようなFM音源搭載9801:U(E)、D、Fシリーズ9821:A、C
#GSとか特殊機種もあったなあ
PC-9821には86音源(26音源互換)と118音源(WSS)と音源なしがあって、古いDOSのゲームでも問題なく鳴るのは86音源だけだったかと。まれに無駄に音源を厳密に判定しすぎてて86音源をはねるものもあったように思いますが。
で86音源を内蔵していたのは無印、A、Cあたりの初期のモデルだけで、BとかX、あるいはVALUESTER以降はPC-9821でも118音源か音源なしと。
まあCバスがあれば86音源や26音源ないしその互換品をどこから拾ってくればどうにかなりますね。
73音源は覚えてたのに118音源は完全に忘れてた・・・
互換性からいった最強がAp2、一部の14.6MBの壁の互換性も考えればAp初代と両方保持するべきなんて話もあったなあ。
つFreeBSD(98)http://www.jp.freebsd.org/pc98/docs/98readme/About98.html [freebsd.org]
>♯だれだ、エロゲの為とか図星指す奴は。ディスクの保存状態は大丈夫なのかな?因みに数年前にPC-98を一台、某工場の奴の置き換えに立ち上げようとしたらFDが死にまくっていて、使えるのを探すのが大変だった。会社のマスター、客先の予備ともに読めず。昔の開発機を再生した上に引っ張り出した。
私の98は当時100MB弱しか内臓なかったので、MOに入れていたから大丈夫!…だといいなまあ読み込むためのMOドライブと、接続するためのSCSIアダプタがないんだけども…
>2GBそういえば、Windwos98のころはそれでパーティション切った記憶があるような無いような…
WINDOWS98ならばFAT32対応なんで、別に2Gバイト制限はないはず。(FAT32はWIN95OSR2ですでに対応)ただ売ってるのはどれもこれもFAT16フォーマットされてましたがW
ただ、FAT32が4T制限になっても古いBIOSで今度は4Gだったか?の制限かかるというw
最終型のPC-9821のBIOSでは8GBが上限ですね。PCIカードのSCSI・IDEのBIOSならもっと大きい容量でも大丈夫なやつがあったと思ったけど。
メディアの死亡?カビとか、磁気消失はまあ普通にあるよね。それとは別に 98のドライブは、ヘッドのシールドが落ちて再生不可になるというのもあったよね。ばらしてヘッドのシールドを両面テープなどで再固定すれば解決する。
DATALIFE PLUSのリカバリ用空エンベロープが未だに有る。読まないディスクを取り出して水洗い後、乾かしてコレに入れて読ませる。半々位ではリカバリ出来た覚えが有る。
お、押し入れのK6III/400が火を噴くかと思ったら、こっちの方が性能いいのか・ω・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
うむむ (スコア:2)
欲しい…
けど重いしかさばるし…
それはそうと
http://www.pasocomclub.co.jp/datas/nec_pc_9821ra43.html [pasocomclub.co.jp]
ではMS-DOS6.2も対応ってあるのだけれど
MS-DOS6.2ではHDD8GB認識するんでしたっけ??
実質Windowsマシンになるのかな?
Cバスに押し入れに眠ってるPC-FXGAさしてみたいけれど…
Re:うむむ (スコア:2)
メモリ周りが地味に面倒な感じで、うわあ...っていう。
Re: (スコア:0)
パーティションを2Gずつ切ればよかっただけじゃなかったでしたっけ。
FAT16の制限ですね。
RA43だと初期インストールですでにWIN95かWIN98の時代でしょう。
欲しいな。。。。。
♯だれだ、エロゲの為とか図星指す奴は。
RA43の初期インストール (スコア:1)
Windows95, Windows98SE, MS-DOS6.2 のモデルがありましたね。
http://121ware.com/support/product/catalogue/98/mate/20000511/index.html [121ware.com]
サポートされたOS には「MS-DOS(R)6.2、Microsoft(R) Windows(R)3.1、Microsoft(R) Windows(R)95*9、Microsoft(R) Windows(R)98*11、Windows(R)98 Second Edition*12、Microsoft(R) Windows NT(R) Server 3.51/4.0、Microsoft(R) Windows NT(R) Workstation 3.51/4.0、Microsoft(R) Windows(R) 2000 Professional/Server*10、OS/2(R)Warp V3-日本語版/Warp Connect V3-日本語版/Warp 4-日本語版、NetWare(R)3.12J/4.1J/4.11J、InternetWareTM、MS-DOSLANマネージャ2.1A/2.1c、N88-日本語BASIC(86)(MS-DOS版) Ver6.2 」となっています。念のため書いておきますと、すべて PC-9800 版の OS が必要です。
うちには Windows95 や OS/2Warp V3 もいまだありますけど、すべて IBM PC 版なのでこいつが当たっても動かしようがありません。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:RA43の初期インストール (スコア:2)
カタログみて思い出した、後のほうのモデルになるとFM音源搭載してないんだよね…
音ならない!なぜだ!と調べた記憶が…
何代目あたりで搭載しなくなったんだろ?
Re:RA43の初期インストール (スコア:1)
デスクトップは何代目というより機種グループで搭載/非搭載になってたような
FM音源搭載
9801:U(E)、D、Fシリーズ
9821:A、C
#GSとか特殊機種もあったなあ
Re:RA43の初期インストール (スコア:1)
PC-9821には86音源(26音源互換)と118音源(WSS)と音源なしがあって、古いDOSのゲームでも問題なく鳴るのは86音源だけだったかと。まれに無駄に音源を厳密に判定しすぎてて86音源をはねるものもあったように思いますが。
で86音源を内蔵していたのは無印、A、Cあたりの初期のモデルだけで、BとかX、あるいはVALUESTER以降はPC-9821でも118音源か音源なしと。
まあCバスがあれば86音源や26音源ないしその互換品をどこから拾ってくればどうにかなりますね。
Re:RA43の初期インストール (スコア:1)
73音源は覚えてたのに118音源は完全に忘れてた・・・
互換性からいった最強がAp2、一部の14.6MBの壁の互換性も考えればAp初代と両方保持するべき
なんて話もあったなあ。
Re: (スコア:0)
つFreeBSD(98)
http://www.jp.freebsd.org/pc98/docs/98readme/About98.html [freebsd.org]
Re: (スコア:0)
>♯だれだ、エロゲの為とか図星指す奴は。
ディスクの保存状態は大丈夫なのかな?
因みに数年前にPC-98を一台、某工場の奴の置き換えに立ち上げようとしたらFDが死にまくっていて、使えるのを探すのが大変だった。
会社のマスター、客先の予備ともに読めず。
昔の開発機を再生した上に引っ張り出した。
Re:うむむ (スコア:2)
私の98は当時100MB弱しか内臓なかったので、MOに入れていたから大丈夫!…だといいな
まあ読み込むためのMOドライブと、接続するためのSCSIアダプタがないんだけども…
>2GB
そういえば、Windwos98のころはそれでパーティション切った記憶があるような無いような…
Re: (スコア:0)
WINDOWS98ならばFAT32対応なんで、別に2Gバイト制限はないはず。(FAT32はWIN95OSR2ですでに対応)
ただ売ってるのはどれもこれもFAT16フォーマットされてましたがW
ただ、FAT32が4T制限になっても古いBIOSで今度は4Gだったか?の制限かかるというw
Re: (スコア:0)
最終型のPC-9821のBIOSでは8GBが上限ですね。
PCIカードのSCSI・IDEのBIOSならもっと大きい容量でも大丈夫なやつがあったと思ったけど。
Re: (スコア:0)
メディアの死亡?カビとか、磁気消失はまあ普通にあるよね。
それとは別に 98のドライブは、ヘッドのシールドが落ちて再生不可になるというのもあったよね。
ばらしてヘッドのシールドを両面テープなどで再固定すれば解決する。
Re: (スコア:0)
DATALIFE PLUSのリカバリ用空エンベロープが未だに有る。
読まないディスクを取り出して水洗い後、乾かしてコレに入れて読ませる。
半々位ではリカバリ出来た覚えが有る。
Re: (スコア:0)
お、押し入れのK6III/400が火を噴くかと思ったら、こっちの方が性能いいのか・ω・