アカウント名:
パスワード:
デジタルデータ伝送で、オーディオマニアの好きなロマンあふれるアナログ的な部分を探すとすれば、ジッタに行き着くよね。そこでソース機器のいい加減なクロックではなくて、フェムト秒精度の水晶発振器のクロックで叩き直してジッタフリーにしようと。なるほど。でもね、もともとのクロックの周波数の平均値とこの装置に積まれた立派なクロックの周波数は一致するのかな?当然ずれてるからどんどんメモリバッファを食いつぶしていつかは音飛びが発生するよね。まぁ、気づかれないように1クロック足したり引いたりしてつじつまを合わしているんだろうけど。そういう「うるう」クロックっぽいものって許せるのかなオーディオマニア的には(笑
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
まぁなんとなく気持ちはわかるけど (スコア:1)
デジタルデータ伝送で、オーディオマニアの好きなロマンあふれるアナログ的な部分を探すとすれば、ジッタに行き着くよね。
そこでソース機器のいい加減なクロックではなくて、フェムト秒精度の水晶発振器のクロックで叩き直してジッタフリーにしようと。
なるほど。
でもね、もともとのクロックの周波数の平均値とこの装置に積まれた立派なクロックの周波数は一致するのかな?
当然ずれてるからどんどんメモリバッファを食いつぶしていつかは音飛びが発生するよね。
まぁ、気づかれないように1クロック足したり引いたりしてつじつまを合わしているんだろうけど。
そういう「うるう」クロックっぽいものって許せるのかなオーディオマニア的には(笑