アカウント名:
パスワード:
製品ページにある「矩形波を回復」という項に信号のBefore・After比較があるんですが、このBeforeの波形 [ifi-audio.jp]凄いですね。中央付近に顕著なんですが、玉のような信号とか、上下に分裂した信号とかがあります。絵を手書きしたんじゃないか!?って疑いたくなるけど・・・こんな波形どうやって作ったんでしょう。
出力の矩形波はもっと凄いですhttp://ifi-audio.jp/_src/sc2942/signal-1.jpg [ifi-audio.jp]
説明文を引用すると> SPDIF機器からの信号はデジタル信号です。> デジタル信号の品質を判断する業界の基準は、「矩形波」を(オシロスコープで)見ることです。とありますが彼らは先ずオシロスコープの使い方から勉強すべきですね
出力の矩形波はまだ分かるのですよ。トリガを立ち上がりエッジでかけて、画面クリアをしないモードで動かすとこんな感じになるので。でも、入力のアレは皆目見当もつかない。
S/PDIFの信号のプリアンブルの部分でトリガをかけてアイパターンを描けば、ノイズ/ジッターだらけの場合はあのような波形に見えます生のデータを出せば良いのに、デザイナーに図の書き直し/写し直しをさせておかしくなったのでしょうただしあの入力の絵はアイパターンの目(eye)がまったく開いていないので、何をやっても出力のグラフのように波形整形することは絶対に不可能です
>絵を手書きしたんじゃないか!?って疑いたくなるけど
いや、手書きでしょこれ。斜めになってるのやら上下に分裂やらありえない。
明らかに嘘とわかる場合には詐欺にならないとかいう話を聞いたことあるのでその辺狙って作ってるんじゃない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
入力波形が凄い (スコア:1)
製品ページにある「矩形波を回復」という項に信号のBefore・After比較があるんですが、
このBeforeの波形 [ifi-audio.jp]凄いですね。
中央付近に顕著なんですが、玉のような信号とか、上下に分裂した信号とかがあります。
絵を手書きしたんじゃないか!?って疑いたくなるけど・・・こんな波形どうやって作ったんでしょう。
出力波形も凄い (スコア:1)
出力の矩形波はもっと凄いです
http://ifi-audio.jp/_src/sc2942/signal-1.jpg [ifi-audio.jp]
説明文を引用すると
> SPDIF機器からの信号はデジタル信号です。
> デジタル信号の品質を判断する業界の基準は、「矩形波」を(オシロスコープで)見ることです。
とありますが
彼らは先ずオシロスコープの使い方から勉強すべきですね
Re: (スコア:0)
出力の矩形波はまだ分かるのですよ。
トリガを立ち上がりエッジでかけて、画面クリアをしないモードで動かすとこんな感じになるので。
でも、入力のアレは皆目見当もつかない。
Re: (スコア:0)
S/PDIFの信号のプリアンブルの部分でトリガをかけてアイパターンを描けば、ノイズ/ジッターだらけの場合はあのような波形に見えます
生のデータを出せば良いのに、デザイナーに図の書き直し/写し直しをさせておかしくなったのでしょう
ただしあの入力の絵はアイパターンの目(eye)がまったく開いていないので、何をやっても出力のグラフのように波形整形することは絶対に不可能です
Re:入力波形が凄い (スコア:1)
>絵を手書きしたんじゃないか!?って疑いたくなるけど
いや、手書きでしょこれ。斜めになってるのやら上下に分裂やらありえない。
明らかに嘘とわかる場合には詐欺にならないとかいう話を聞いたことあるので
その辺狙って作ってるんじゃない?