アカウント名:
パスワード:
こんなバケモノ [tesla.com]がもうすぐ稼働するとわかってたら、そら戦意喪失しますわな
時間切れ、というやつだ。競合相手がウヨウヨしてるというのに結局成果を出せなかったという事で事業丸ごとリストラですね(震え声
日産座間工場(跡地)には次、何が来るのかなあ…
# その昔、座間工場勤務者のために急行も止まってたぐらいなのに
日産は売却によって投資額の何倍もの利益を得るだろうけどそれは普通リストラとは言わないのでは?
このまま事業を続けてもメリットがないと判断した電池事業を切り捨てて構造改革を図るのだからRestructuringで構わない
だね。売り抜け狙ってたのでもなし競合に負けて撤退する訳だからリストラで構わない
今回の中で「競合に負けて撤退する」と表現されている所はどこにも無いんだけど、どうしてそう思っちゃったのかな?売却って話をネガティブなニュアンスでしか捕らえられない感じかな。
まぁ、それはさておき、本気で分かってない輩がいそうなので軽く説明すると、
●どこかの系列と見なされると、調達やお客に偏りが生じるから成長が阻害されるので系列から外したい●競合に対して優位性があり、今だったら高く売れるから
と言う理由だね。これは、日産が一貫して実施してきた系列排除の流れの一つ。
従来自動車会社は系列企業が決まっていて、あの部品メーカはトヨタ系、あの部品メーカは
韓国でさえ中国メーカーに押されつつある現在、国内の電池メーカーが中国などの競合に勝ってるのかー(棒
2年ほど前、国内電池メーカー大合併という流れをソニーがリチウム二次電池はコア事業だと言い放ってぶっつぶしちゃったよね。
# それがまた売却だもんなー ソニーは(かなり前から)ダメだと思ってたけど本当にダメだ
車載向けの電池と、小型電子機器向けの電池を一緒にしてはいけませんよそもそもSONYは車載向け電池事業に参入してません。
事の発端は、電池業界に大きな前震となる衝撃が走った4年前の2012年11月まで遡る。ソニーの電池事業売却のニュースが流れたのである。真っ先に台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業が買手先として手を挙げた。しかし、買収価格が折り合わないとのことでこの交渉は決裂した。
その後、ソニーの電池事業を日本国内に留めないと、ただでさえ日本の電池産業競争力が低下しているところに大きな打撃を与えてしまうというリスクから、経済産業省が働きかけ国内に留める方案を構築するプロジェクトが発足した。産業革新機構が旗振り役となり、ソニーエナジーデバイス、日産自動車、NECエナジーデバイス、AESCから経営陣や幹部級社員がメンバーとなり、Libertyプロジェクトとして電池産業競争力を高めるための統合シナリオの再編劇がスタートしたのである。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/246040/080800031/?P=2 [nikkeibp.co.jp]
確かに車載用電池には参入はしてないけどね_(:3 」∠)_
著者のプロフィール読んでから引用したほうがいいよ
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20130401/245962/ [nikkeibp.co.jp]
ホンダからサムスンに引き抜かれた後、ノウハウを吸い取られてサムスンをクビになった人。2000年代前半にやらかした人の一人だね。日本に戻った後、日の丸親方に職をもらえると思ったら、また技術流出されてはたまらないと反発した人に反対されたのを恨みがましく何度も何度もコラムに書いてるんだね。現在は電池とは関係がほとんどない、環境試験用の試験システム屋という妙なところの顧問に収まっている
まあ、「新会社の社長はどうだ?」のくだりは、あー、そうですか、へーって目をそらしながら読んだけど(この人自身にかかわる記述は一切無視しようw
ソニーがやらかしたってのは間違いないよね_(:3 」∠)_
参入しようとして断念してますね。SONYって昔々(1990年代)日産の電池開発して量産化断念していました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
テスラ黒船大船団の襲来が目前に (スコア:0)
こんなバケモノ [tesla.com]がもうすぐ稼働するとわかってたら、そら戦意喪失しますわな
Re: (スコア:0)
時間切れ、というやつだ。
競合相手がウヨウヨしてるというのに
結局成果を出せなかったという事で
事業丸ごとリストラですね(震え声
日産座間工場(跡地)には次、何が来るのかなあ…
# その昔、座間工場勤務者のために急行も止まってたぐらいなのに
Re: (スコア:0)
日産は売却によって投資額の何倍もの利益を得るだろうけど
それは普通リストラとは言わないのでは?
Re: (スコア:0)
このまま事業を続けてもメリットがないと判断した電池事業を切り捨てて構造改革を図るのだからRestructuringで構わない
Re: (スコア:0)
だね。売り抜け狙ってたのでもなし競合に負けて撤退する訳だからリストラで構わない
Re: (スコア:1)
今回の中で「競合に負けて撤退する」と表現されている所はどこにも無いんだけど、どうしてそう思っちゃったのかな?売却って話をネガティブなニュアンスでしか捕らえられない感じかな。
まぁ、それはさておき、本気で分かってない輩がいそうなので軽く説明すると、
●どこかの系列と見なされると、調達やお客に偏りが生じるから成長が阻害されるので系列から外したい
●競合に対して優位性があり、今だったら高く売れるから
と言う理由だね。
これは、日産が一貫して実施してきた系列排除の流れの一つ。
従来自動車会社は系列企業が決まっていて、あの部品メーカはトヨタ系、あの部品メーカは
Re: (スコア:1)
韓国でさえ中国メーカーに押されつつある現在、
国内の電池メーカーが中国などの競合に勝ってるのかー(棒
2年ほど前、国内電池メーカー大合併という流れを
ソニーがリチウム二次電池はコア事業だと言い放って
ぶっつぶしちゃったよね。
# それがまた売却だもんなー
ソニーは(かなり前から)ダメだと思ってたけど本当にダメだ
Re:テスラ黒船大船団の襲来が目前に (スコア:0)
車載向けの電池と、小型電子機器向けの電池を一緒にしてはいけませんよ
そもそもSONYは車載向け電池事業に参入してません。
Re:テスラ黒船大船団の襲来が目前に (スコア:1)
事の発端は、電池業界に大きな前震となる衝撃が走った4年前の2012年11月まで遡る。ソニーの電池事業売却のニュースが流れたのである。真っ先に台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業が買手先として手を挙げた。しかし、買収価格が折り合わないとのことでこの交渉は決裂した。
その後、ソニーの電池事業を日本国内に留めないと、ただでさえ日本の電池産業競争力が低下しているところに大きな打撃を与えてしまうというリスクから、経済産業省が働きかけ国内に留める方案を構築するプロジェクトが発足した。産業革新機構が旗振り役となり、ソニーエナジーデバイス、日産自動車、NECエナジーデバイス、AESCから経営陣や幹部級社員がメンバーとなり、Libertyプロジェクトとして電池産業競争力を高めるための統合シナリオの再編劇がスタートしたのである。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/246040/080800031/?P=2 [nikkeibp.co.jp]
確かに車載用電池には参入はしてないけどね_(:3 」∠)_
Re: (スコア:0)
著者のプロフィール読んでから引用したほうがいいよ
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20130401/245962/ [nikkeibp.co.jp]
ホンダからサムスンに引き抜かれた後、ノウハウを吸い取られてサムスンをクビになった人。2000年代前半にやらかした人の一人だね。
日本に戻った後、日の丸親方に職をもらえると思ったら、また技術流出されてはたまらないと反発した人に反対されたのを恨みがましく何度も何度もコラムに書いてるんだね。
現在は電池とは関係がほとんどない、環境試験用の試験システム屋という妙なところの顧問に収まっている
Re:テスラ黒船大船団の襲来が目前に (スコア:1)
まあ、「新会社の社長はどうだ?」のくだりは、あー、そうですか、へーって
目をそらしながら読んだけど(この人自身にかかわる記述は一切無視しようw
ソニーがやらかしたってのは間違いないよね_(:3 」∠)_
Re: (スコア:0)
参入しようとして断念してますね。
SONYって昔々(1990年代)日産の電池開発して量産化断念していました。