アカウント名:
パスワード:
電池の開発には金も時間もかかるけど車載用だけでは採算取れないだろモバイルからオンサイトタイプまで自前で販路を持っているところにはかなわない電気自動車を高性能化するには強力な物理電池も必要になるしリソースの分散は危険と判断したんだろうな既にスーパーキャパシタや全固体電池も普及期に入りつつあるし片手間でなんとかなるような状況ではないのではないか?
電気自動車を高性能化するには強力な物理電池も必要になるし
物理電池ってあ~た、太陽電池と熱電池と「原子力電池」がメインなのだが。
一般レシプロエンジン自動車用鉛蓄電池代替アフターマーケットリチウムイオン電池が、安価・安全・長寿命で出来たら、充分市場はあると思うのだが、難しいのかな?まあテスラはそんな面倒な事には関りたくないだろうが。
電気自動車に原子力電池って・・・Falloutかな?
鉛とリチウムはそもそも特性が全然違うので…。
鉛の最大の特徴はトリクル状態(充電しながら放電している状態)になることができることで、突然の電源断でも電力を断絶させず供給することができる。トリクル状態で100%充電状態さえ維持できれば寿命も5年ぐらいは持つのでコストメリットが高いのも特徴。反面、出力がゆるい傾斜特性のため突然大容量の電力が喪失すると出力が上がりきらずブラックアウトしてしまうと言う弱点がある。また、放電状態に弱く特に過放電すると充電容量の60%ぐらいを喪失してしまうのも大きな欠点。
リチウムの最大の特徴は「出力変動が容易」なと
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
そりゃそうだろ? (スコア:0)
電池の開発には金も時間もかかるけど
車載用だけでは採算取れないだろ
モバイルからオンサイトタイプまで自前で販路を持っているところにはかなわない
電気自動車を高性能化するには強力な物理電池も必要になるし
リソースの分散は危険と判断したんだろうな
既にスーパーキャパシタや全固体電池も普及期に入りつつあるし
片手間でなんとかなるような状況ではないのではないか?
Re:そりゃそうだろ? (スコア:0)
電気自動車を高性能化するには強力な物理電池も必要になるし
物理電池ってあ~た、太陽電池と熱電池と「原子力電池」がメインなのだが。
一般レシプロエンジン自動車用鉛蓄電池代替アフターマーケットリチウムイオン電池が、安価・安全・長寿命で出来たら、充分市場はあると思うのだが、難しいのかな?
まあテスラはそんな面倒な事には関りたくないだろうが。
Re: (スコア:0)
電気自動車に原子力電池って・・・Falloutかな?
Re: (スコア:0)
鉛とリチウムはそもそも特性が全然違うので…。
鉛の最大の特徴はトリクル状態(充電しながら放電している状態)になることができることで、突然の電源断でも電力を断絶させず供給することができる。
トリクル状態で100%充電状態さえ維持できれば寿命も5年ぐらいは持つのでコストメリットが高いのも特徴。
反面、出力がゆるい傾斜特性のため突然大容量の電力が喪失すると出力が上がりきらずブラックアウトしてしまうと言う弱点がある。
また、放電状態に弱く特に過放電すると充電容量の60%ぐらいを喪失してしまうのも大きな欠点。
リチウムの最大の特徴は「出力変動が容易」なと