アカウント名:
パスワード:
原発は廃炉費用とか放射性物質を管理するコストを入れると原発は高くつくとか言っているけどね。実際は原発を作り始めてから日本の電気代は鰻上りなのよ。廃炉費用なんて入れなくても高コスト。
原発作り始めた頃は、原油価格はうなぎのぼりで、需要も逼迫し資源も枯渇するはずで、原発のほうが採算がとれるはずだった。
実際は、政治的、技術的、地理的いろんな問題で、原油価格は上がらなかった。エコが後から出てきたが、それも事故でおじゃん。あとからなら原発など無駄だったと言えるけどね・・・
原発作り始めた頃(1960年東海原子力発電所着工)は、原油価格が鰻登りになった時期(1973年10月第四次中東戦争に伴う石油戦略発動によるオイルショック)より遙か前だ。むしろ対米戦の原因になった米国による対日石油禁輸の威力を知っている戦前戦中世代が、各組織首脳部~中堅にいた時代だよ。
まったく近現代史を知らん若造わ。
つまり、原子力を持っていれば、経済制裁を受けるような悪いことをしても怖くないもんね、という、北朝鮮みたいな考え方で始まった、ということでしょうか。
化石燃料という首かせに関して言えば、そう目論んだ政治家もいたんでしょうなぁ。
併せて将来の原子力艦船(原潜ノーチラス1952年起工)や核兵器獲得の可能性も睨んでいたでしょうな。
付け加えるなら、当時は炭鉱という、人が死にまくるブラック産業が現役でした。50年代には三井三池争議なんてあった。
ついでに先までいうと、日本の人口は減っていく。2050年位には8000万人くらいになってるんじゃないかな。それは何を意味しているかっていうと、電力需要も大幅に下がるってこと。
さらに、日本の製造業の衰退は目に見えて明らかで、この分の電力需要も下がっていく。
もう明らかに原発は不要どころか、どうしようもない邪魔な存在になってくる。その時には廃炉する余力は日本には無くなっていて、海外からの支援で廃炉を進めざるをえなくなる。
その支援をするのが中国とかじゃなければいいがね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
みんなが勘違いしている事 (スコア:1, 興味深い)
原発は廃炉費用とか放射性物質を管理するコストを入れると原発は高くつくとか言っているけどね。
実際は原発を作り始めてから日本の電気代は鰻上りなのよ。
廃炉費用なんて入れなくても高コスト。
Re:みんなが勘違いしている事 (スコア:0)
原発作り始めた頃は、原油価格はうなぎのぼりで、需要も逼迫し資源も枯渇するはずで、原発のほうが採算がとれるはずだった。
実際は、政治的、技術的、地理的いろんな問題で、原油価格は上がらなかった。
エコが後から出てきたが、それも事故でおじゃん。
あとからなら原発など無駄だったと言えるけどね・・・
Re: (スコア:0)
原発作り始めた頃(1960年東海原子力発電所着工)は、原油価格が鰻登りになった時期(1973年10月第四次中東戦争に伴う石油戦略発動によるオイルショック)より遙か前だ。
むしろ対米戦の原因になった米国による対日石油禁輸の威力を知っている戦前戦中世代が、各組織首脳部~中堅にいた時代だよ。
まったく近現代史を知らん若造わ。
Re: (スコア:0)
つまり、原子力を持っていれば、経済制裁を受けるような悪いことをしても怖くないもんね、
という、北朝鮮みたいな考え方で始まった、ということでしょうか。
Re: (スコア:0)
化石燃料という首かせに関して言えば、そう目論んだ政治家もいたんでしょうなぁ。
Re: (スコア:0)
併せて将来の原子力艦船(原潜ノーチラス1952年起工)や核兵器獲得の可能性も睨んでいたでしょうな。
Re: (スコア:0)
付け加えるなら、当時は炭鉱という、人が死にまくるブラック産業が現役でした。50年代には三井三池争議なんてあった。
Re: (スコア:0)
ついでに先までいうと、日本の人口は減っていく。
2050年位には8000万人くらいになってるんじゃないかな。
それは何を意味しているかっていうと、電力需要も大幅に下がるってこと。
さらに、日本の製造業の衰退は目に見えて明らかで、この分の電力需要も下がっていく。
もう明らかに原発は不要どころか、どうしようもない邪魔な存在になってくる。
その時には廃炉する余力は日本には無くなっていて、海外からの支援で廃炉を進めざるをえなくなる。
その支援をするのが中国とかじゃなければいいがね。