アカウント名:
パスワード:
まずはメーカーPCを買って、それに最新パーツを交換しようとして絶望するあたりから始まっただろう。ここ最近では、ショップPCやいわゆるゲーミングPC(これらはパーツ交換が容易)からパーツ交換にハマったかもしれない。最初から自作PCと言う人は、何かきっかけがあったのではないか?友人が作ってたとか。
自作PCとは最初から自作PCと言うより、結果として自作PCになった、そういうものだと思う。だから良い自作PCが作りたいという人には「ショップPC買え」で十分。なんならショップで相談すれば、ほとんど思い通りのスペックに応じてくれるだろう。初心者が自分で考えても迷路にハマるだけ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
自作PCとは結果である (スコア:1)
まずはメーカーPCを買って、それに最新パーツを交換しようとして絶望するあたりから始まっただろう。
ここ最近では、ショップPCやいわゆるゲーミングPC(これらはパーツ交換が容易)からパーツ交換にハマったかもしれない。
最初から自作PCと言う人は、何かきっかけがあったのではないか?友人が作ってたとか。
自作PCとは最初から自作PCと言うより、結果として自作PCになった、そういうものだと思う。
だから良い自作PCが作りたいという人には「ショップPC買え」で十分。
なんならショップで相談すれば、ほとんど思い通りのスペックに応じてくれるだろう。初心者が自分で考えても迷路にハマるだけ。
Re:自作PCとは結果である (スコア:2)
しかたないのでパソコン通信でそこそこ詳しい人達にいろいろ聞いてショップでもお奨め聞いて悩んで自分で組立。
MBが5万円、CPUが7万円(逆だったかも)なんて時代でした。
それしか手段がなかったけど、組んでみたらなんてことないことがわかったんでずっと自作。
メーカー製のPCも安くなってきたけど、CPUを一ランク上のにしてメモリを増やしてグラフィックを追加して、とかやると結局今持っている電源とケースを使い回せば同じ費用でちょっといい構成にできる事に気付いてやっぱりパーツ購入。