アカウント名:
パスワード:
Intel が Itanium と NetBurst に突っ込んじゃった敵失に助けられたとはいえ K8 のころの AMD は輝いていましたね。
K10 も最初期は (K8 と何が違うの?は置いといて) それなりでしたが Core 2 が出てきて形勢逆転、そこに来て Bulldozer に突っ込んじゃうわ Intel は Core-i 出してくるわで最早当て馬にすらならん惨状がもうずーっと続いてますけど、撤退するまでコレ続けるんでしょうかね?いい加減 Bulldozer の系譜は諦めてちゃんと仕切り直してほしいものですが。
# そのために設計世代そのまま改良で世代交代してちからをためているっていうのなら歓迎なんですが……
単純簡素なコアを多連装するというドクトリンには、一定の理はある。だが実際には一般向けに、インフレーション多連コア製品が提供されなかった事が、敗因であろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
K8が懐かしい (スコア:0)
Intel が Itanium と NetBurst に突っ込んじゃった敵失に助けられたとはいえ K8 のころの AMD は輝いていましたね。
K10 も最初期は (K8 と何が違うの?は置いといて) それなりでしたが Core 2 が出てきて形勢逆転、
そこに来て Bulldozer に突っ込んじゃうわ Intel は Core-i 出してくるわで
最早当て馬にすらならん惨状がもうずーっと続いてますけど、撤退するまでコレ続けるんでしょうかね?
いい加減 Bulldozer の系譜は諦めてちゃんと仕切り直してほしいものですが。
# そのために設計世代そのまま改良で世代交代してちからをためているっていうのなら歓迎なんですが……
Re:K8が懐かしい (スコア:0)
単純簡素なコアを多連装するというドクトリンには、一定の理はある。
だが実際には一般向けに、インフレーション多連コア製品が提供されなかった事が、敗因であろう。