アカウント名:
パスワード:
昔、日本のメーカーはみんなDRAMからシステムLSIへの転換をはかるなんて言ってたのに、日本からシステムLSIは消えてしまうのか......日の丸システムLSI事業統合の話はどうなった?
システムLSIなんて言えば聞こえはいいかもしれないけど、実態は「お客様の要求仕様を頂いてLSIを設計・生産いたしますぅ〜」なわけで、単なる受託開発+製造受託。何か特徴があるわけでもなく「人月幾ら」の世界。そんな作り方をしても市場で一番になるものができるわけがない。
言語設計の普及や水平分業が進んだことで、半導体だからって極度に特殊なノウハウは限られた部分になり、海外の巨大ユーザーはユーザー企業が自ら設計に乗り出して商品力を追い求めるようになった。
その一方で、日本国内では「人月幾ら」から離れられず、さらには、微細化で一度にできてしまうチップの数が
産業用ではそんな感じですね(コストの要求が厳しい数の出る用途ではそう話は簡単ではありません)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
日本からシステムLSIは消えた.......... (スコア:0)
昔、日本のメーカーはみんなDRAMからシステムLSIへの転換をはかるなんて言ってたのに、日本からシステムLSIは消えてしまうのか......
日の丸システムLSI事業統合の話はどうなった?
システムLSIなんてもともと消えゆく運命 (スコア:1)
システムLSIなんて言えば聞こえはいいかもしれないけど、実態は
「お客様の要求仕様を頂いてLSIを設計・生産いたしますぅ〜」なわけで、
単なる受託開発+製造受託。何か特徴があるわけでもなく「人月幾ら」の世界。
そんな作り方をしても市場で一番になるものができるわけがない。
言語設計の普及や水平分業が進んだことで、半導体だからって極度に特殊な
ノウハウは限られた部分になり、海外の巨大ユーザーはユーザー企業が
自ら設計に乗り出して商品力を追い求めるようになった。
その一方で、日本国内では「人月幾ら」から離れられず、さらには、
微細化で一度にできてしまうチップの数が
Re:システムLSIなんてもともと消えゆく運命 (スコア:0)
産業用ではそんな感じですね(コストの要求が厳しい数の出る用途ではそう話は簡単ではありません)