アカウント名:
パスワード:
なんでカラーは顔料でなくて染料なんだろ。
業務用途で一般的な用途なら耐久性で顔料の方がいいし、品質重視の用途なら4色じゃだめで6色以上が欲しい。
黒は顔料なんだから、技術的問題ではなさそうなのも。
#とはいえ、黒単色モデルは欲しいかも。
顔料インク大容量タンク式インクジェットプリンターで、稼働率が低いと、顔料分の分散が維持できない(≒沈殿する)可能性が出てくるし、混色時の発色は今なお染料の方に軍配が上がるからでは?顔料インク大容量タンク式インクジェットプリンターを、多色プリンターから始めるか、四色プリンターから始めるかは、メーカーであるエプソンの専権事項だが、稼働率が高い為インク周りのトラブルが低く、比較的需要が見込めるビジネス大量印刷用途から始めるとするエプソンの判断には、商業上技術上充分な合理性があると思う。
インクに関しては2年以内に使い切れば分散の問題はないという回答です。逆に言うとインクを3本以上添付しないのはその辺もあるのかと。※ちなみにTシャツ印刷用インクジェットプリンタなんてものがあり、これはベースの白顔料インクを強制循環させる仕組み
一応カラリオブランドの範疇としてエコタンクを出しているのですが、一番喜びそうなのはSOHO/SMBでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
中途半端 (スコア:1)
なんでカラーは顔料でなくて染料なんだろ。
業務用途で一般的な用途なら耐久性で顔料の方がいいし、
品質重視の用途なら4色じゃだめで6色以上が欲しい。
黒は顔料なんだから、技術的問題ではなさそうなのも。
#とはいえ、黒単色モデルは欲しいかも。
Re: (スコア:1)
顔料インク大容量タンク式インクジェットプリンターで、稼働率が低いと、顔料分の分散が維持できない(≒沈殿する)可能性が出てくるし、混色時の発色は今なお染料の方に軍配が上がるからでは?
顔料インク大容量タンク式インクジェットプリンターを、多色プリンターから始めるか、四色プリンターから始めるかは、メーカーであるエプソンの専権事項だが、稼働率が高い為インク周りのトラブルが低く、比較的需要が見込めるビジネス大量印刷用途から始めるとするエプソンの判断には、商業上技術上充分な合理性があると思う。
Re:中途半端 (スコア:0)
インクに関しては2年以内に使い切れば分散の問題はないという回答です。
逆に言うとインクを3本以上添付しないのはその辺もあるのかと。
※ちなみにTシャツ印刷用インクジェットプリンタなんてものがあり、これはベースの白顔料インクを強制循環させる仕組み
一応カラリオブランドの範疇としてエコタンクを出しているのですが、一番喜びそうなのはSOHO/SMBでしょう。