アカウント名:
パスワード:
3000mAhの48% = 1440mAhこれを5分で充電という事は、 1440×60÷5÷1000 でロスを無視しても平均で17.3Aの電流で充電するってことかな。充電器の小型化ができていないのも当然だけど、それだけの問題でもないような…
10倍の電流流すとして発熱は大丈夫なんスかね。リンク先記事見てると5分と2分の充電でそれ以上充電させようとしてないし。満充電できるまでの時間を計測してくれる方がわかりやすいとは思うけど、アノまま続けるともしかしたら発熱しすぎて危なくなるんだろうか。つい勘ぐってしまう。
一般的な充電制御では、最初は定電流で一気に進めるけど、8割超えたあたりから徐々に電流をしぼってゆっくりと満充電まで持っていく。なので、8割~満充電までの時間は従来製品と変わり映えせずPRとしては効果減と思ったのでは?
>一般的な充電制御では、最初は定電流で一気に進めるけど、
ありゃ、そうなんだ。だいぶん昔に電子工作系の記事で読んだ時は短パルスの繰り返しで充電させると急速充電には効率が良いとか書かれてたのを信じてた・・・
>ので、8割~満充電までの時間は従来製品と変わり映えせずPRとしては効果減と思ったのでは?
なるほどね、でもそこまできちんと評価して発表してくれないと残念な気持ちが膨らむ。
> 短パルスの繰り返しで充電させると急速充電には効率が良いそれは定電圧充電が遅いから少しでも早くするための裏ワザ的なやつ。瞬間的に定格超えで充電してはどの程度充電できたか確認するから待機時間(パルスとパルスの間)は余り短縮できないし、加速しても結局遅いものは遅い。# あとどうも特許とかもあるとかなんとか。 [baysun.net]定格超えは寿命も縮みそうだし安全面もね…
> なるほどね、でもそこまできちんと評価して発表してくれないと残念な気持ちが膨らむ。リチウム二次電池の充電速度性能は、容量に対する許容充電電流
> それと限界性能を比較する測定方法で有ることの方が卑怯くさい気がするなぁ…
別に5.76Cが限界性能とは言って無いんじゃないの?この電池は5.76Cで充電しても安全で寿命にも影響を与えないものなのかもよ。というか普通はそう考えるだろう。じゃなければあちこちで頻繁に発表されるバッテリーの性能更新の発表は、みんな度胸試しをやってるだけ、ということになる。
ケーブル、電池、充電回路の発熱あたりの制約はなんともしがたいんでこの電流量な時点で普通にスマホに組み込むのは無理ゲーだと思うよ。
USB PDとか、5V以上の電源をスマホに供給でスマホまでの給電はクリアできるかもだが、どっちみち電池発熱がヤバイ(熱いと寿命が縮む)のは不可避だし。
簡単な話、並列化すれば平気だろ?それともスマホ2台も3台も並べれば悪化するというのかな?中国はバッテリーの特性を揃えるよりもBMSで制御する方を選ぶパターンが多いから、その延長で無いかな。セル毎に分離して管理する事により、特性を合わせ最大公約数的に使うよりも効率を上げた、とか。
> この電流量な時点で普通にスマホに組み込むのは無理ゲーだと思うよ。
リンク先を見るとすぐわかりますが,充電するときは,バッテリーをスマフォから外して,充電器に直結してます.ですので,6Cぐらい余裕です
製品としても毎回バッテリーを外す手間・バッテリ寿命・安全性を無視しただけで技術的には特に新しい点は無いと思います.
電池自体が発する熱は問題ないんじゃないの?そもそもリチウムイオンバッテリーの充電は吸熱反応で、電流で発生する熱を相殺するので、充電中のバッテリーの温度はさほど上がらない。大電流で充電するようになると、電流で発生する熱も増えるが、同様に充電によって吸収される熱も増える結局相殺される。
充電回路のロスによる発熱は、確かに問題になりそうに思う。今回のデモのように、急速充電を利用する場合は、筐体から電池を取り出して充電ということにせざるを得ないかも。
> 簡単な話、並列化すれば平気だろ?何処を並列化するつもりか知らんが、総容量も分割ないし増加するのを分かってますか?> 特性を合わせ最大公約数的に使うよりも効率を上げた、とか。それは最適化の領域なんであまり大幅には稼げませんよ。
> リンク先を見るとすぐわかりますが,充電するときは,バッテリーをスマフォから外してだから「普通にスマホに組み込むのは無理ゲー」であり、スマホの内蔵充電回路と比較するのは「卑怯くさい」訳ですよ。ましてや安全係数と寿命も分からんというネガティブ評価です。
> バッテリ寿命・安全性を無視しただけで
バッテリー寿命や安全性を無視したってどっかにそういう資料あるの?元記事 [computerworld.com]には「寿命を犠牲にすることなしに」("not at the expense of usage life")って書いてあるけど。
取り出して充電しているのは、既成のスマホにはこのバッテリーの充電性能を生かすような大電流を流せる充電回路が無いからだろう。
ふと思ったけど、充電用のUSBポートを独自機能拡張して、専用のチャージャーを繋げた時は、チャージャーから(スマホ側で充電用に電圧変換せずに済む)4.2V Max.18Aぐらいで給電するようにしてやれば、スマホの筐体内部での発熱は防げるんじゃないかな。
それならバッテリーを取り出さなくても急速充電できる。要は充電回路をACアダプター側に持ってきた格好。18A流すケーブルはぶっとくなるけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
充電電流も10倍? (スコア:2, 参考になる)
3000mAhの48% = 1440mAh
これを5分で充電という事は、 1440×60÷5÷1000 でロスを無視しても平均で17.3Aの電流で充電するってことかな。
充電器の小型化ができていないのも当然だけど、それだけの問題でもないような…
Re: (スコア:1)
10倍の電流流すとして発熱は大丈夫なんスかね。
リンク先記事見てると5分と2分の充電でそれ以上充電させようとしてないし。
満充電できるまでの時間を計測してくれる方がわかりやすいとは思うけど、アノまま続けるともしかしたら発熱しすぎて危なくなるんだろうか。
つい勘ぐってしまう。
Re: (スコア:2)
一般的な充電制御では、最初は定電流で一気に進めるけど、
8割超えたあたりから徐々に電流をしぼってゆっくりと満充電まで持っていく。
なので、8割~満充電までの時間は従来製品と変わり映えせずPRとしては効果減と思ったのでは?
Re: (スコア:1)
>一般的な充電制御では、最初は定電流で一気に進めるけど、
ありゃ、そうなんだ。
だいぶん昔に電子工作系の記事で読んだ時は短パルスの繰り返しで充電させると急速充電には効率が良いとか書かれてたのを信じてた・・・
>ので、8割~満充電までの時間は従来製品と変わり映えせずPRとしては効果減と思ったのでは?
なるほどね、でもそこまできちんと評価して発表してくれないと残念な気持ちが膨らむ。
Re: (スコア:0)
> 短パルスの繰り返しで充電させると急速充電には効率が良い
それは定電圧充電が遅いから少しでも早くするための裏ワザ的なやつ。
瞬間的に定格超えで充電してはどの程度充電できたか確認するから待機時間
(パルスとパルスの間)は余り短縮できないし、加速しても結局遅いものは遅い。
# あとどうも特許とかもあるとかなんとか。 [baysun.net]定格超えは寿命も縮みそうだし安全面もね…
> なるほどね、でもそこまできちんと評価して発表してくれないと残念な気持ちが膨らむ。
リチウム二次電池の充電速度性能は、容量に対する許容充電電流
Re:充電電流も10倍? (スコア:0)
> それと限界性能を比較する測定方法で有ることの方が卑怯くさい気がするなぁ…
別に5.76Cが限界性能とは言って無いんじゃないの?
この電池は5.76Cで充電しても安全で寿命にも影響を与えないものなのかもよ。
というか普通はそう考えるだろう。じゃなければあちこちで頻繁に発表される
バッテリーの性能更新の発表は、みんな度胸試しをやってるだけ、ということになる。
Re: (スコア:0)
ケーブル、電池、充電回路の発熱あたりの制約はなんともしがたいんで
この電流量な時点で普通にスマホに組み込むのは無理ゲーだと思うよ。
USB PDとか、5V以上の電源をスマホに供給でスマホまでの給電はクリアできるかもだが、
どっちみち電池発熱がヤバイ(熱いと寿命が縮む)のは不可避だし。
Re: (スコア:0)
簡単な話、並列化すれば平気だろ?
それともスマホ2台も3台も並べれば悪化するというのかな?
中国はバッテリーの特性を揃えるよりもBMSで制御する方を選ぶパターンが多いから、その延長で無いかな。
セル毎に分離して管理する事により、特性を合わせ最大公約数的に使うよりも効率を上げた、とか。
Re:充電電流も10倍? (スコア:1)
> この電流量な時点で普通にスマホに組み込むのは無理ゲーだと思うよ。
リンク先を見るとすぐわかりますが,充電するときは,バッテリーをスマフォから外して,充電器に直結してます.
ですので,6Cぐらい余裕です
製品としても毎回バッテリーを外す手間・バッテリ寿命・安全性を無視しただけで
技術的には特に新しい点は無いと思います.
Re:充電電流も10倍? (スコア:1)
電池自体が発する熱は問題ないんじゃないの?
そもそもリチウムイオンバッテリーの充電は吸熱反応で、電流で発生する熱を相殺するので、
充電中のバッテリーの温度はさほど上がらない。大電流で充電するようになると、
電流で発生する熱も増えるが、同様に充電によって吸収される熱も増える結局相殺される。
充電回路のロスによる発熱は、確かに問題になりそうに思う。
今回のデモのように、急速充電を利用する場合は、筐体から電池を取り出して充電
ということにせざるを得ないかも。
Re: (スコア:0)
> 簡単な話、並列化すれば平気だろ?
何処を並列化するつもりか知らんが、総容量も分割ないし増加するのを分かってますか?
> 特性を合わせ最大公約数的に使うよりも効率を上げた、とか。
それは最適化の領域なんであまり大幅には稼げませんよ。
> リンク先を見るとすぐわかりますが,充電するときは,バッテリーをスマフォから外して
だから「普通にスマホに組み込むのは無理ゲー」であり、
スマホの内蔵充電回路と比較するのは「卑怯くさい」訳ですよ。
ましてや安全係数と寿命も分からんというネガティブ評価です。
Re:充電電流も10倍? (スコア:1)
> バッテリ寿命・安全性を無視しただけで
バッテリー寿命や安全性を無視したってどっかにそういう資料あるの?
元記事 [computerworld.com]には「寿命を犠牲にすることなしに」("not at the expense of usage life")って
書いてあるけど。
取り出して充電しているのは、既成のスマホにはこのバッテリーの充電性能を生かすような大電流を流せる
充電回路が無いからだろう。
Re: (スコア:0)
ふと思ったけど、充電用のUSBポートを独自機能拡張して、専用のチャージャーを繋げた時は、
チャージャーから(スマホ側で充電用に電圧変換せずに済む)4.2V Max.18Aぐらいで給電するように
してやれば、スマホの筐体内部での発熱は防げるんじゃないかな。
それならバッテリーを取り出さなくても急速充電できる。
要は充電回路をACアダプター側に持ってきた格好。
18A流すケーブルはぶっとくなるけど。