アカウント名:
パスワード:
個人的にWDのHDDはあまり品質がよくない印象です。まあBlackとかPurpleとか、全部のモデルを使ったわけではないのであくまで印象止まりなのですが……。一応HGST買収後のHGSTブランドのHDDも持っていますが、まだ純WD製というわけではないと思うので、現時点では純粋な評価はできず先行きがわからないという状況。もしこの先HGSTやSandiskの資産や信頼性を保てないようであればちょっと困りますね。
もう3社しか残ってない上に、どこもやらかしてるから気にしたら負けだと思う
壊れるか可能性があるという点ではどこも同じですが、期限はあるにしても壊れたときに交換してもらえるかどうか(RMA)、という観点がありますね。
日本国内では3社のうち東芝だけやってないので、私としては事実上2択ですかね。SeagateもWDも国内にRMAの送付先ができた(Seagateは千葉県白井市, WDは東京都港区)ので、ようやく両方とも環境が整った感じです。
> SeagateもWDも国内にRMAの送付先ができた(Seagateは千葉県白井市, WDは東京都港区)ので、> ようやく両方とも環境が整った感じです。
RMA の送付先が国内なのは安心感がありますが、シンガポールにエコノミー航空便(SAL) [japanpost.jp]で送ったほうが安かったです。
# お勧めするわけではありません
最初にWDのHDDが壊れてWDの印象が悪くなり、次にIBMのHDDが壊れてWDの印象が悪くなり、続いてMaxtorのHDDが、富士通のHDDが、日立のHDDが、SeagateのHDDが、SAMSUNGのHDDが、東芝のHDDが…。
一周回って、もうメーカー名に特別な思いを抱くことはなくなりました。
>次にIBMのHDDが壊れてWDの印象が悪くなり、続いて…
さりげなく全部WDのせいにされとる
HDDが壊れる度に最初に壊れた悪夢がフラッシュバックして、WDの印象だけが重ね塗りされるのでは?
Blueの320GBのやつ3台が現在も現役で稼働中(約8年間、OS用に)。悪い印象はないなぁ。経験上のものでしかないけど、電源とかが安定かつ強力のものにしたほうが長く持つ印象があるな。
こういう個人の感想はまったくあてにならないよね。
製造不良が1ppmでも、運悪く不良品を買ってしまった客から見れば不良率100%だし。
逆に私はWDもSeagateも含めて、20年間で一度もHDD故障の経験がないままSSD時代に突入しました
そんな言い方でごまかそうとしてもだめだ。WDの1GBが3台とも壊れたのは忘れない。
つ #2904964 [hardware.srad.jp]
自分の場合、今ではWDのを沢山使ってたりするけど、昔はWDのは規格(形状)が違ってて困るという印象があったっけ。
個人的にだけど、いや、これからはみんなそうなるだろうけど、もうHDDの時代は終わった。バックアップ用途でしか活躍できなくなってきてる。だから別にHDDの品質どうこうはもうないかな。WDの。
それよりSandiskや傘下のFusionIOなんかのフラッシュメモリの品質の方が気になる。まぁ今ではpcie接続の高速なSSDが他社から格安で出てるから一昔前のFusionDriveの優位性は薄れてるが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
品質はどうなる? (スコア:0)
個人的にWDのHDDはあまり品質がよくない印象です。まあBlackとかPurpleとか、全部のモデルを使ったわけではないのであくまで印象止まりなのですが……。
一応HGST買収後のHGSTブランドのHDDも持っていますが、まだ純WD製というわけではないと思うので、現時点では純粋な評価はできず先行きがわからないという状況。
もしこの先HGSTやSandiskの資産や信頼性を保てないようであればちょっと困りますね。
Re:品質はどうなる? (スコア:1)
もう3社しか残ってない上に、どこもやらかしてるから気にしたら負けだと思う
Re: (スコア:0)
壊れるか可能性があるという点ではどこも同じですが、
期限はあるにしても壊れたときに交換してもらえるかどうか(RMA)、という観点がありますね。
日本国内では3社のうち東芝だけやってないので、私としては事実上2択ですかね。
SeagateもWDも国内にRMAの送付先ができた(Seagateは千葉県白井市, WDは東京都港区)ので、
ようやく両方とも環境が整った感じです。
Re:品質はどうなる? (スコア:2)
> SeagateもWDも国内にRMAの送付先ができた(Seagateは千葉県白井市, WDは東京都港区)ので、
> ようやく両方とも環境が整った感じです。
RMA の送付先が国内なのは安心感がありますが、シンガポールにエコノミー航空便(SAL) [japanpost.jp]で送ったほうが安かったです。
# お勧めするわけではありません
Re: (スコア:0)
最初にWDのHDDが壊れてWDの印象が悪くなり、
次にIBMのHDDが壊れてWDの印象が悪くなり、
続いてMaxtorのHDDが、富士通のHDDが、日立のHDDが、SeagateのHDDが、SAMSUNGのHDDが、東芝のHDDが…。
一周回って、もうメーカー名に特別な思いを抱くことはなくなりました。
Re:品質はどうなる? (スコア:3, おもしろおかしい)
>次にIBMのHDDが壊れてWDの印象が悪くなり、続いて…
さりげなく全部WDのせいにされとる
Re:品質はどうなる? (スコア:1)
HDDが壊れる度に最初に壊れた悪夢がフラッシュバックして、WDの印象だけが重ね塗りされるのでは?
Re: (スコア:0)
Blueの320GBのやつ3台が現在も現役で稼働中(約8年間、OS用に)。悪い印象はないなぁ。
経験上のものでしかないけど、電源とかが安定かつ強力のものにしたほうが長く持つ印象があるな。
Re: (スコア:0)
こういう個人の感想はまったくあてにならないよね。
Re: (スコア:0)
製造不良が1ppmでも、運悪く不良品を買ってしまった客から見れば不良率100%だし。
Re:品質はどうなる? (スコア:1)
逆に私はWDもSeagateも含めて、20年間で一度もHDD故障の経験がないままSSD時代に突入しました
Re: (スコア:0)
そんな言い方でごまかそうとしてもだめだ。
WDの1GBが3台とも壊れたのは忘れない。
Re: (スコア:0)
つ #2904964 [hardware.srad.jp]
Re: (スコア:0)
自分の場合、今ではWDのを沢山使ってたりするけど、昔はWDのは規格(形状)が違ってて困るという印象があったっけ。
Re: (スコア:0)
個人的にだけど、いや、これからはみんなそうなるだろうけど、
もうHDDの時代は終わった。バックアップ用途でしか活躍できなくなってきてる。
だから別にHDDの品質どうこうはもうないかな。WDの。
それよりSandiskや傘下のFusionIOなんかのフラッシュメモリの品質の方が気になる。
まぁ今ではpcie接続の高速なSSDが他社から格安で出てるから一昔前のFusionDriveの優位性は薄れてるが。