アカウント名:
パスワード:
本気でこうしたピュアオーディオ系は、IT系サイトでネタにすべきじゃない。一切無視が正しい。彼らには彼らの主義主張があるのだし、それを理屈で理解できない我々は、かかわらないという選択肢を取るべきだ。
IT系とピュアオーディオ系は親和性が高く、人材もかなり被っていると思うけど?事実、自分含めピュアオーディオの趣味を持つIT系の友人は多数いるし。
で、自分の考えとしては、電源は安定しているけど念のためUPSをかます、とかR/W速度に不満は無いけどRAID0を組んでおく、とかのレベルと同じ感じで、「ノイズの不安を根本から断ち切る意味で、金もあるしこういったケーブルを使ってみたい」という人の気持ちも理解できます。と、同時に理屈では馬鹿げていることも理解しています。
「かかわらないという選択肢を取るべきだ。」という意見の方が理解できないですね。
個人的にはスラドでオカルトオーディオ記事を見ると「これだ!これを待っていたんだ!」という気分になります
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
もう耳タコだと思うけど (スコア:0)
本気でこうしたピュアオーディオ系は、IT系サイトでネタにすべきじゃない。
一切無視が正しい。
彼らには彼らの主義主張があるのだし、それを理屈で理解できない我々は、
かかわらないという選択肢を取るべきだ。
Re: (スコア:0)
IT系とピュアオーディオ系は親和性が高く、人材もかなり被っていると思うけど?
事実、自分含めピュアオーディオの趣味を持つIT系の友人は多数いるし。
で、自分の考えとしては、電源は安定しているけど念のためUPSをかます、とかR/W速度に不満は無いけどRAID0を組んでおく、とかのレベルと同じ感じで、「ノイズの不安を根本から断ち切る意味で、金もあるしこういったケーブルを使ってみたい」という人の気持ちも理解できます。
と、同時に理屈では馬鹿げていることも理解しています。
「かかわらないという選択肢を取るべきだ。」という意見の方が理解できないですね。
Re:もう耳タコだと思うけど (スコア:1)
個人的にはスラドでオカルトオーディオ記事を見ると「これだ!これを待っていたんだ!」という気分になります