アカウント名:
パスワード:
業務用ドローンの技術要件とか必要なんじゃないかと思った。
たとえば従来の農薬散布用ラジコンヘリとかだと1、エンジン動力で、2、雨が降ったらお休みだ3、万が一墜落しても私有地で、故障や操縦ミス扱い。ということだったのではないかと。だから問題になりにくかった。
これが撮影中継用だと、天候が急変して小雨になっても、長時間撮影を続けるのが普通だから、中継用ドローンには日常生活用防水程度の防水機能が必要でしょう。且つ墜落時にもバッテリーがショートして炎上するのだけは避けるような設計にすべき。
それと火災保険とかも必要になるかも。市街地で墜落して民家が炎上したら、その被害は補償できるの?
ラジコン航空機をドローンと名前つけて好きかってしてるのですから航空法を改正して無人機や自動機を規制すれば良いだけです。
自動運転自動車だって法改正が必要でしょ?それ用の場所で運用せず頭の上を飛ばすなら最低限規制をくらわさないと。
市街地で自動車が民家に激突したら、その被害は保証できるの?
と考えたら、今回のケースはわかりやすい。放送局の依頼でドローン運用して事故が起きたというわけで、運用会社が損害賠償、その上で放送局の指示なら局にも責任。メーカー責任はどうでしょう。海外メーカーじゃあてにならないですね。
ドローン保険があるのはまさにこういう時のためですし。
保険の話。いわゆるラジコンは各種損害保険で免責なことが多かったのですが、ドローンは対応する保険が出てきましたよね。といっても、既存の動産総合保険にドローン特約がついて補償範囲内になるって感じのものみたいですが。それでも補償される部分とされない部分があり、約款を詳しく見る必要がありそうです。(とりあえずブレード剥き出しのはやめたほうが良さそうですけど…)
賠償責任保険もドローン用のがありますが、法人なら入っているであろう既存の賠償責任保険でどこまでカバーできるのか不透明ですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
業務用ドローン (スコア:1)
業務用ドローンの技術要件とか必要なんじゃないかと思った。
たとえば従来の農薬散布用ラジコンヘリとかだと
1、エンジン動力で、
2、雨が降ったらお休みだ
3、万が一墜落しても私有地で、故障や操縦ミス扱い。
ということだったのではないかと。だから問題になりにくかった。
これが撮影中継用だと、天候が急変して小雨になっても、長時間撮影を続けるのが普通だから、
中継用ドローンには日常生活用防水程度の防水機能が必要でしょう。且つ墜落時にもバッテリーが
ショートして炎上するのだけは避けるような設計にすべき。
それと火災保険とかも必要になるかも。
市街地で墜落して民家が炎上したら、その被害は補償できるの?
Re:業務用ドローン (スコア:2)
ラジコン航空機をドローンと名前つけて好きかってしてるのですから
航空法を改正して無人機や自動機を規制すれば良いだけです。
自動運転自動車だって法改正が必要でしょ?
それ用の場所で運用せず頭の上を飛ばすなら最低限規制をくらわさないと。
Re:業務用ドローン (スコア:1)
市街地で自動車が民家に激突したら、その被害は保証できるの?
と考えたら、今回のケースはわかりやすい。
放送局の依頼でドローン運用して事故が起きたというわけで、
運用会社が損害賠償、その上で放送局の指示なら局にも責任。
メーカー責任はどうでしょう。海外メーカーじゃあてにならないですね。
ドローン保険があるのはまさにこういう時のためですし。
Re: (スコア:0)
保険の話。
いわゆるラジコンは各種損害保険で免責なことが多かったのですが、ドローンは対応する保険が出てきましたよね。
といっても、既存の動産総合保険にドローン特約がついて補償範囲内になるって感じのものみたいですが。
それでも補償される部分とされない部分があり、約款を詳しく見る必要がありそうです。
(とりあえずブレード剥き出しのはやめたほうが良さそうですけど…)
賠償責任保険もドローン用のがありますが、
法人なら入っているであろう既存の賠償責任保険でどこまでカバーできるのか不透明ですね。