アカウント名:
パスワード:
大電流になった直流の電気は、出来るだけ早い段階で交流にしたい。直流大電流回路の事故現場にはあまり近寄りたくない。
太陽電池で発電するから大電流にはならないだろだからこそ交流に変換するロスを減らせるからすごいっていう製品っていう認識なんだが
太陽電池直結じゃ安定しないから一度蓄電池に入れるんだけどそうすると蓄電池の容量分は流れるから、うん、逝けるね(ニッコリ
他のコメントを見ると、想定されているのは48Vらしいので、だとすると比較的安全(いろいろな規制の対象から外れるし)ですね。
死に(42)Vは超えてるから十分注意は必要だけどね。
それは交流の場合の電圧(正確にはピーク42.4V)ですね直流だと60Vが危険電圧です
電話線がそれくらいの電圧で、咬み切ろうとして感電した御仁がおったそうな
高々9Vでもビリッときますぜ。006Pを多用していた時代では、電圧が出ているか簡単に確認する方法だった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
感覚的には (スコア:1)
大電流になった直流の電気は、出来るだけ早い段階で交流にしたい。
直流大電流回路の事故現場にはあまり近寄りたくない。
Re: (スコア:0)
太陽電池で発電するから大電流にはならないだろ
だからこそ交流に変換するロスを減らせるからすごいっていう製品っていう認識なんだが
Re: (スコア:0)
太陽電池直結じゃ安定しないから一度蓄電池に入れるんだけど
そうすると蓄電池の容量分は流れるから、うん、逝けるね(ニッコリ
Re:感覚的には (スコア:1)
他のコメントを見ると、想定されているのは48Vらしいので、だとすると比較的安全(いろいろな規制の対象から外れるし)ですね。
Re: (スコア:0)
死に(42)Vは超えてるから十分注意は必要だけどね。
Re:感覚的には (スコア:1)
それは交流の場合の電圧(正確にはピーク42.4V)ですね
直流だと60Vが危険電圧です
Re: (スコア:0)
電話線がそれくらいの電圧で、咬み切ろうとして感電した御仁がおったそうな
なめたらあかん (スコア:0)
高々9Vでもビリッときますぜ。
006Pを多用していた時代では、電圧が出ているか簡単に確認する方法だった。