アカウント名:
パスワード:
かつて光るアンテナなんてのがありましたがそれはTDMAと云ってエネルギが集中パルス的だったので光るエネルギもありましたが、いまはそんなグッズはありません。これは変調方式が変わってTDMA->CDMA->OFDMと平たく言えば広く薄くなったので単純にはエネルギが取り出しにくくなったためです。帯域が広くなったために単純に整流したのではエネルギが相殺してレベルが下がってしまいます。(情報を採り出す側としては相手に同期して観測するので問題ない)
水道水と、霧雨との違いのように、同じ水の総量でも水車を回すには水道水の勢いが必要とでも云えば判りやすいかな
というわけで、たぶん、太陽電池でも使った方が効率はいいと思います。(熱電池でもいい鴨)
確かに、今どきのスマホは、発熱を電力に変えたほうが効率いいかもね。
と思ったら、考える人は居るんだなあ。http://www.sankei.com/economy/news/150123/ecn1501230022-n1.html [sankei.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
むかし、光るアンテナなんてのがありましたが (スコア:1)
かつて光るアンテナなんてのがありましたが
それはTDMAと云ってエネルギが集中パルス的だったので光るエネルギもありましたが、
いまはそんなグッズはありません。
これは変調方式が変わってTDMA->CDMA->OFDMと
平たく言えば広く薄くなったので単純にはエネルギが取り出しにくくなったためです。
帯域が広くなったために単純に整流したのではエネルギが相殺してレベルが下がってしまいます。
(情報を採り出す側としては相手に同期して観測するので問題ない)
水道水と、霧雨との違いのように、同じ水の総量でも
水車を回すには水道水の勢いが必要とでも云えば
判りやすいかな
というわけで、たぶん、太陽電池でも使った方が
効率はいいと思います。
(熱電池でもいい鴨)
Re:むかし、光るアンテナなんてのがありましたが (スコア:0)
確かに、今どきのスマホは、発熱を電力に変えたほうが効率いいかもね。
と思ったら、考える人は居るんだなあ。
http://www.sankei.com/economy/news/150123/ecn1501230022-n1.html [sankei.com]