アカウント名:
パスワード:
確かに両手で押さえるのは有効かもしれないので、一瞬いいアイデアだと思った。が、両手を使って抑えつけるのにわざわざフットペダルなどの外部ハードウェアインターフェイスを用意しなくても、「スキャンボタンを押してからn秒後にスキャン開始する」というオプションをソフトウェアで実装すれば事足りる気がする。
そんなことをしたら余計な時間待ちが毎回発生するじゃない
準備ができたら即座にスキャンを開始して欲しい
私はそういうスキャンをするときは、予めスキャンボタンの位置にカーソルを移動させたマウスを足下に置いておき、「足でクリック」してます。
たまにクリックしようとした拍子にマウスカーソルがずれたりして、そういう時はちょっと泣きたくなりますが…
と、これを書いてて思いついたけど、通常操作用とは別に、光学センサ部にシールかなんかを貼った足操作クリック専用マウスを作って、PCにマウスを二個接続すればいいのか…
USB接続できる汎用のフットペダルスイッチが1,000円くらいで売られているので、それの押下をスキャンボタンに割り当てればいいんじゃない。
そういう余計なギミックよりも、スキャン台にクリップ的な機構を付けた方がはやくね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
うーん (スコア:0)
確かに両手で押さえるのは有効かもしれないので、一瞬いいアイデアだと思った。
が、両手を使って抑えつけるのにわざわざフットペダルなどの外部ハードウェアインターフェイスを用意しなくても、「スキャンボタンを押してからn秒後にスキャン開始する」というオプションをソフトウェアで実装すれば事足りる気がする。
Re: (スコア:0)
そんなことをしたら余計な時間待ちが毎回発生するじゃない
準備ができたら即座にスキャンを開始して欲しい
Re: (スコア:1)
私はそういうスキャンをするときは、予めスキャンボタンの位置にカーソルを移動させたマウスを足下に置いておき、「足でクリック」してます。
たまにクリックしようとした拍子にマウスカーソルがずれたりして、そういう時はちょっと泣きたくなりますが…
と、これを書いてて思いついたけど、通常操作用とは別に、
光学センサ部にシールかなんかを貼った足操作クリック専用マウスを作って、
PCにマウスを二個接続すればいいのか…
Re:うーん (スコア:1)
USB接続できる汎用のフットペダルスイッチが1,000円くらいで売られているので、
それの押下をスキャンボタンに割り当てればいいんじゃない。
Re: (スコア:0)
そういう余計なギミックよりも、スキャン台にクリップ的な機構を付けた方がはやくね?